この地球以外に「生命の星」は存在するのか 夫婦が研究で導き出した「生命の星の条件」

拡大
縮小
地球の表面は水で覆われている(写真:Anna Omelchenko / PIXTA)
もしも、地球にある水の量をいまの10分の1に減らしたら何が起こるだろうか?

 

私たちが2011年に『アストロバイオロジー』という科学ジャーナルに発表した研究論文、「陸惑星の生存限界」のなかで答えようとした問題のひとつです。

私の夫、阿部豊の専門は「地球惑星システム科学」というべきもので、いわば地球物理学、地質学、鉱物学、地理学などの垣根を統合し、包括的にこの惑星のことを考えていこうという新しい学問です。

私の専門はその一部「気候システム科学」で、気候モデルを使ってコンピュータ上でシミュレーション(数値実験)をし、過去のたとえば氷河期の気候について調査をしたり、将来の気候予測の基礎研究をしたりしています。

地球の将来の気候はどうなる?

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

私が所属する大気海洋研究所の前身のひとつである、気候システム研究センターでは、「地球の将来の気候はどうなりそうか?」を研究するための気候モデルを90年代より開発してきました。

その原型である大気大循環モデル(AGCM)を開発していた沼口敦博士(故人)が、地球上の水の量を減らした実験を夫に見せたのが研究の始まりです。その実験結果が火星のかつての姿に似ているのではないか、火星に水が大量に流れた痕跡があることの説明ができるのではないか、と夫はさらにたくさんの「もしも」を考えて大量の数値実験をしました。

次ページ水の量が10分の1だとどうなるか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT