需要が大揺れ「タイの自動車市場」に異変あり 「次の一手」として重要視するも予測困難に

✎ 1〜 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31
拡大
縮小
第45回バンコク国際モーターショー、BYDの出展ブースの様子(筆者撮影)
第45回バンコク国際モーターショー、BYDの出展ブースの様子(筆者撮影)

まさか、こんな事態に陥っているとは――。

タイの自動車市場に異変が生じていることは、ネット上の情報や日米の自動車業界関係者との意見交換の中で認識してはいた。しかし、改めてタイの現場を取材し、状況を把握したところ、想像以上に複雑な事情が絡み合っていることが分かった。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

今回、第45回バンコク国際モーターショーを取材するためタイへ渡航。まずは一般公開(2024年3月27日〜4月7日)に先立って行われたプレスデーで各メーカーの記者会見に参加するとともに、タイ自動車産業の関係者らに話を聞いた。

タイ市場でのもっとも大きな異変は、昨年からの中国BEV(電気自動車)の台頭だ。台頭といっても、あまりにも急激に需要が伸びたため、その反動ですでに需要が下降しているという。では、市場の変化を詳しく見ていこう。

この記事の画像を見る(14枚)

中国メーカーの出展が急増

タイ市場の対外的なイメージは、今回のモーターショーの様子から直接的に感じ取ることができる。目立つのは、やはり中国メーカーのBEVだ。2023年の同ショーでも3社ほどの中国メーカーが姿を見せていたが、今年は中国の主要メーカーの多くが出展し、展示車の数も一気に増えた。

吉利グループのZEEKRはボルボなどとメカニズムを共有するアドバンテージを持つ(筆者撮影)
吉利グループのZEEKRはボルボなどとメカニズムを共有するアドバンテージを持つ(筆者撮影)

ブランドとしては、日本にも昨年から本格進出したBYDを筆頭に、中国地場の上海汽車(MG)、広州汽車(AION)、長城(GWM)、長安、ベンチャーの合衆新能源(NETA)、そして吉利(ジーリー)とボルボの親会社が所有するZEEKRなどで、各ブランドがコンパクトカーから高級スポーツカーまでフルラインナップを展示していた。

これまでのタイ市場といえば、トヨタ、いすゞ、三菱自動車、日産などの1トン積みピックアップトラックが主役であった。農村や個人事業主を対象とした、商用と乗用を兼用できるピックアップトラックが、長年にわたりタイ市場の過半数を占めてきた。

今回のショーでも、数多くのピックアップトラックが展示されていたのだが、それ以上に中国BEVの存在感が強いのだ。

次ページ市場は月単位で変化している
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT