「文学は役立つのか」論争、SNSで何度も再燃する訳 前提が「定義」されていない議論は結局すれ違う

拡大
縮小
SNS 議論
数学的な立場からSNSの「不毛な議論」の正体を言語化します(写真:bee/PIXTA)
「数字に弱く、論理的に考えられない」
「何が言いたいのかわからないと言われてしまう」
「魅力的なプレゼンができない」
これらすべての悩みを解決し、2万人の「どんな時でも成果を出せるビジネスパーソン」を育てた実績を持つビジネス数学の第一人者、深沢真太郎氏が、生産性・評価・信頼のすべてを最短距離で爆増させる技術を徹底的に解説した、深沢氏の集大成とも言える書籍、『「数学的」な仕事術大全』を上梓した。
今回は、SNSで定期的に盛り上がる議論を取り上げ、それらが「不毛な議論」である理由を数学的に解説する。

SNSには「不毛な議論」がはびこっている

ついこの間、「文学は役に立つのか」というトピックがSNSを中心に盛んに議論されていました。

「数学的」な仕事術大全: 結果を出し続ける人が必ずやっている
『「数学的」な仕事術大全:結果を出し続ける人が必ずやっている』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

同様の問題提起は、私のメインフィールドである数学でもしばしばなされています。数年前、ある議員がSNSで「高校生は三角関数よりも金融経済を学ぶべき」と発信したことで(悪い意味で)話題になってしまったことがあります。

この議員の発言に、いわゆる数学ファンたちがSNS上で批判をしていたのです。このような出来事はこれまで何度も起こっており、個人的には「またか……」という残念な気持ちでした。

このような議論は、はっきり言って「不毛な議論」であると思っています。そこで、今回は数学的な立場からSNSの「不毛な議論」の正体を言語化します。

ただしそれはあくまでビジネス数学教育家の立場からという前提があり、私の提唱するビジネス数学とは人材育成やビジネススキルの向上を目指すものと定義します。読者であるあなたの前提や定義が異なることも多いに考えられますのでその点をご了承ください。

次ページSNS上の議論が「不毛」である理由
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT