事故率が激減したタクシー会社が社員に"した事" 好感度UPも狙える「プライミング効果」を解説

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

そしてレポートが仕上がった時も、「一応仕上がりました」などと、素っ気ない態度で提出するのもNGなのです。

「課長からご指示いただいた前年比との比較は、図表を多く使うようにして、細かい変化もわかりやすく表現いたしました」などと、さらりと工夫点を伝えておくことが大事なのです。これが「先行刺激(プライマー)」となるからです。

上司は、こうした部下のコメントを背景にレポートを読むことになるわけですが、ここからが「後続刺激(ターゲット)」となって生きていきます。「ほう、こりゃ、わかりやすいな。図表が多くて一目瞭然だ」などの感想を呼び、満足感にもつながりやすいからです。

これからは、得意先に手土産を持参する際にも、「つまらないものですが……」などとは、けっして言わないようにしてください。

「これ、うちの地元の人気菓子でして、時々早い時間になくなるほどに売れ行き好調なんです。ぜひ、ご賞味いただきたいと思いまして……」

謙遜するよりも、ひと言、共感を仰ぐ言葉が、「後続刺激」につながります。

まとめ 気の利いたひと言によって、好印象を添える。

どちらかを選ばせる

■二者択一マインド、誤前提暗示

とっておきのアイデアをまとめた「提案書」や「企画書」を作っても、上司が保守的なタイプなら、ストレートに承認を求めないほうがよい場合があります。

こんな時には、NOという答えを出しかねない上司の「認知」を歪め、NOを出しにくくする「認知」に換えてから、上司の判断を仰ぐのが正解になります。

部下「課長は提案書のA案とB案ではどちらが望ましいとお考えでしょうか?」
上司「ん? A案が〇△で、B案が〇△×か……。どちらかといえば、B案のほうがいいんじゃないか。今後の継続的な売上にもつながりそうだしな……」
脳のクセを徹底活用!「認知バイアス」最強心理スキル45
『脳のクセを徹底活用!「認知バイアス」最強心理スキル45』(清流出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

提案をわざとAとBの2つに分け、二者択一で選ばせたのです。最初から「こんな企画内容はいかがでしょうか?」などと、正面から1つの提案を示すと、「え? 今のままでもいいだろ……。こんな余計な提案をして、納期を短くしてくれとか要求されたら困るよ」などとNOと言い出しかねないからです。

提案そのものの可否を問うと、誰でもYESかNOかに導かれるのです。

しかし、AかBかの二者択一で選ばせる形をとれば、提案そのものの「却下」が回避できます。この上司にとっては、提案そのものの承認が、本来意図せざる「誤った前提」になっています。ゆえにこの手法を「誤前提暗示」と呼びます。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT