日本株は誰がなんと言おうと、やっぱり暴落する コロナ後の「バブルのおかわり」は3回で終了だ

✎ 1〜 ✎ 207 ✎ 208 ✎ 209 ✎ 最新
拡大
縮小

実際、サンデーサイレンス、その仔ディープインパクト(いずれも死去)という傑出した種牡馬との交配が大成功し、今や世界中のホースマンの間で、世界一の馬は日本にいることがコンセンサスになった。

一方、欧州は一流牝馬の流出が続き、ガリレオ、フランケルという神馬が2代続いたが、その影響力もフランケルの場合はとくに、欧州に限定され、世界における競争馬の生産マーケットではじわじわとした衰退の兆しが見られている。

逆に、日本生産馬は世界中で大人気を誇っており、種牡馬も世界中に輸出されている。香港やオーストラリアでの海外競争に日本のホースマンたちが積極的な理由の1つが、チャイニーズマーケット(馬主)、オセアニアマーケット(馬主、生産者)に対するマーケティングの一環ということである。彼らが走らせたいターフでの競争能力を直接示すことで、日本の良血馬が現地適性も高いということになり、さらに高く売れる。日本競馬界はまさに好循環を謳歌してきたのである。

競馬界を本質的にリードするのは何なのか

ここでカギとなる問題は、競馬界を本質的にリードするのは、レースなのか、レースに伴う馬券の売り上げなのか、それとも高いレベルの生産、それに伴うオークションセールでの売り上げなのか、ということである。

要は「興業が重要か、それの根本にある生産が重要なのか」という話だが、それと同時に、売れることが重要なのか、それとも売れることの根底にある本質的なスポーツとしての競争のレベルの高さ、生産馬の質の高さにあるのか、ということである。

株式市場でいえば、IR(インベスター・リレーションズ)などによる投資家への見せ方が重要なのか、本質的なファンダメンタルズ、企業の収益力、持続力が重要なのか、ということである。「株価のパフォーマンスか、ファンダメンタルズ(しかも金融ではなく産業としての)なのか」ということである。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT