創価学会を急成長せた池田大作と会員の「絆」 彼を「カリスマ」と捉える風潮への体験的異論

✎ 1〜 ✎ 480 ✎ 481 ✎ 482 ✎ 最新
拡大
縮小

こういった「忖度」による弟子の言動や服装の「統一」的演出は、弟子の過剰反応によって生まれたと私は思っている。ただ一方で、池田氏がその“伝統”に乗っかってしまった(あるいは利用した?)という側面もある。そしてそれらの演出が、いつしか池田氏をカリスマ的に持ち上げる結果を生み出した。

統一的な集団行動は、それが形式的なものであれ、独特の快楽を参加者にもたらし、集団的熱狂に人々を巻き込んでいく。『ファシズムの教室』(田野大輔著、大月書店)という本では、「ファシズムの体験学習」という授業を通じて一斉挙手や制服をそろえるなどの集団行動を経験した受講生たちが次第に熱狂に流されていく「さま」が報告されている。

そのうえで著者の田野氏は、集団行動が権威と結びついたときの「変化」に注意を促す。すなわち「彼ら(=生徒たち)は個人としての判断を停止し、指導者の意思の『道具』として行動するようになる」と。こうなる危険が、創価学会の忖度文化にも潜んでいると私は思う。そしてその状態は、池田氏の「一人を大切に」という指針とは正反対のスタンスである。

私は、この相反する二つの要素を抱えた現・創価学会が「一人を大切にする」という視点を外さなければ、現状とは違う未来を迎えることができるのではないかと考えている。それが創価学会の強さの源泉だからだ。

創価学会の動向は世間の注目するところである。池田氏逝去をエポックとした変化はあるのだろうか。これからもよくよく見ていきたい。

正木 伸城 文筆家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まさき・のぶしろ

15,000冊超の読書で得た知識を武器に、生活やビジネスの現場の出来事を言葉にし、思想的に深堀りする記事を編むのを得意としているライター。パラレルワークとして、フリーランスの広報やマーケティング、コンサルティング、精神疾患者の社会復帰支援などを行っている。「社会で弱くさせられている人の声を聴診器のようにして聞き、自身が拡声器となってその声を社会に広げる」をテーマとする。1981年生まれ。創価大学工学部を卒業後、創価学会本部に就職。2017年に転職し、人材ビジネス大手などを経て現職。父は創価学会元理事長の正木正明氏

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT