決断の時「選択肢は多い方がいい」と思う人の盲点 与えすぎることの弊害を解説、では最適な数は?

拡大
縮小
選択肢は多いほうがいいとは限りません(写真:CORA/PIXTA)
人間が何かを判断する際に「選択肢は多いほうがいい」と思われがちですが、実際はそうではないことが明らかになっています。
例えば、投資の選択肢を与えすぎると、選べなくなってしまったり、完璧な交際相手を求めて多くの人に会えば会うほど、よい相手が得られなくなったりするケースもあります。
では選択肢の「最適な数」とはどれくらいなのか。イノベーション、選択、リーダーシップ、創造性研究の第一人者であるコロンビア大学ビジネススクール教授のシーナ・アイエンガー氏が解説します。
※本稿は『THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法:コロンビア大学ビジネススクール特別講義』から一部抜粋・再構成したものです。

レゴを使った実験

私は初めて行った実験のことを、今もありありと覚えている。

スタンフォード大学の博士課程に進んで数カ月経ったころ、全米でも指折りの知名度と評価を誇る、ビング保育園で実験をすることに決めた。窓が1つだけの小さな教室を借り、中央にテーブルを設置して、いろいろなおもちゃを取りそろえた。子どもたちを1人ずつ部屋に招き入れて、彼らがレゴセットを組み立てる様子を観察し、やる気を計測するのがねらいだ。

当時多くの研究が、やる気を高めるために選択肢を与えることの重要性を示していた。私は実験の目玉として、鮮やかな原色のレゴセットをテーブルの真ん中に置き、周りにほかのおもちゃを並べた。

保育園の3、4歳児は、部屋に入ってくると、テーブルの上のレゴセットを見てにっこりし、それから周りのおもちゃを調べた。何分かそうしてから、席に着いた。そして、どの子どもも、レゴやほかのおもちゃを1つも手に取らずに、ただ窓の外をぼんやり眺めるのだった。

次ページ選んだおもちゃに魅力がなかった?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT