「サラリーマン増税」と集中砲火、税調答申の真意 入門書のような問題提起に「増税」想起は曲解

✎ 1〜 ✎ 200 ✎ 201 ✎ 202 ✎ 最新
拡大
縮小

現に、今の所得税制では、退職金を一時金払いで受け取るときのほうが、年金払いで受け取るよりもトータルで払う所得税が少なくなることが多い。だから、現行の退職金課税は、退職金の受け取り方やライフコースの選択に中立的ではない。この点を、政府税調の中期答申で指摘したのである。

退職金課税について触れてはいるが、「サラリーマン増税」と呼ばれるような取り上げ方はしていない。

誰がどのような形で負担するのか

子ども予算や防衛費など、新たな財政需要が生じているだけに、それをいっさいの増税なしに、後代に負担を付け回す形で財源を確保するわけにはいかない。そうした雰囲気を世論は感じ取っているせいか、「税制の見直し」というと直ちに「増税」と想起しがちではある。

増税を避けたいなら、国民にとって優先度の低い歳出を削るしかない。しかし、削減対象となる歳出が多くは見つからないなら、何らかの増税は甘受せざるをえない。

そうなった場合は、どの税目でどの程度、どの国民に負担増を求めるかを決めざるをえない。それは、行政サービスの便益を受けた国民を中心に負担増を求めるか、負担能力のある国民を中心に負担増を求めるか、が問われる。

いっさいの増税を避けていては財源が確保できないのなら、今後問われるのは、増税か減税かのどちらか、という選択ではなく、どの税の増税ならまだ甘受できるか、という選択である。

土居 丈朗 慶應義塾大学 経済学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

どい・たけろう / Takero Doi

1970年生。大阪大学卒業、東京大学大学院博士課程修了。博士(経済学)。東京大学社会科学研究所助手、慶應義塾大学助教授等を経て、2009年4月から現職。行政改革推進会議議員、税制調査会委員、財政制度等審議会委員、国税審議会委員、東京都税制調査会委員等を務める。主著に『地方債改革の経済学』(日本経済新聞出版社。日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞受賞)、『入門財政学』(日本評論社)、『入門公共経済学(第2版)』(日本評論社)等。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT