外資系企業が考える管理職としての「最悪の選択」 コンコルドの失敗とインテルの成功に学ぶこと

拡大
縮小
話し合う男女ビジネスパーソン
外資系管理職に共通する、意思決定、部下育成、権限委譲などの仕事のルールについて解説します(写真:EKAKI/PIXTA)
「日本人の2倍働いて3倍稼ぐ」と言われる外資系管理職だが、どうすれば、そのような働き方ができるのか。また、AI・テクノロジー社会で生き残る管理職の条件とは何か。
このたび、ロングセラー定番書の新版『新 管理職1年目の教科書 外資系マネジャーが必ず成果を上げる36のルール』を刊行した櫻田毅氏が、「2倍働き、チームの成果を最大化」する外資系管理職に共通する、意思決定、部下育成、権限委譲などの仕事のルールについて解説する。

社会環境やビジネス環境の変化の中で、チームの責任者としての管理職の意思決定は、ますます重要になってきます。年功序列から実力本位の評価、登用への移行を背景に、判断能力に欠ける管理職は次第に淘汰されていくでしょう。

『新 管理職1年目の教科書』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

判断力が試される局面の一つが、時間をかけて進めてきた仕事がうまく進んでいないときです。

そのまま続けるのか、何らかの修正を加えるのか、あるいはいったん止めるのかなど、正解がない中での厳しい選択が求められるのです。

管理職として「最悪の選択」

そのような局面で、管理職として絶対にやってはいけない最悪の選択があります。それをやってしまうと、上司からも部下からも、一発で、この人は判断能力のない人だと見なされてしまいます。

それは、「ここまでやってきたのだから、もう少し様子を見よう」という判断です。

なぜならば、「ここまでやってきた」ということと、「この先うまくいく」ということの間には、論理的には何の関係もないからです。したがって、そのまま続けることの理由にはならないのです。

しかも、目の前にうまくいっていない現実があるのです。にもかかわらず、「もう少し様子を見よう」というのは、「うまくいっていない状態を放置します」と言っているのと同じです。

「うまくいっていない仕事を、私は放置すると決めました」。これは、責任ある立場の人として最悪の選択です。そのまま、何の手も打たずに続けてしまうと、多くの場合、取り返しのつかない結果を招くことになります。

次ページファンドマネジャーの投資判断
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT