生まれ変わった「京都丹後鉄道」の"目的地" "高速バスの革命児"は赤字鉄道をこう変えた

拡大
縮小
4月1日の開業式には、多くの鉄道ファンと地元の人たちが押し寄せた(中央は運転士とアテンダント)

「今日も北近畿タンゴ鉄道を……失礼しました。京都丹後鉄道をご利用いただき、ありがとうございます」――。早朝に出発した列車の車内アナウンスはどこか緊張ぎみだった。

4月1日、北近畿タンゴ鉄道(KTR)は京都丹後鉄道(丹鉄)として生まれ変わった。KTRは1982年に京都府など沿線自治体の出資による第3セクター鉄道として設立された。沿線には日本三景の1つ「天橋立」をはじめとする観光名所が数多く存在する。が、マイカーの普及や少子高齢化で利用者が減少。赤字額が膨らみ、事業存続が困難となった。

出資する自治体らは、経営再建策として「上下分離方式」の導入を決断。KTRはインフラのみを保有し、車両運行とインフラの保守は外部の会社が行うという方式が取られることになった。

車両運行を担う会社は公募が行われ、昨年5月、高速バス大手のウィラー・アライアンスが選ばれた。そして、その子会社であるウィラー・トレインズが今年4月1日から鉄道運行を引き継ぎ、丹鉄としてスタートしたのだ。KTRの社員も丹鉄に引き継がれた。

”革命児”が打った意外な策

ウィラーは「高速バスの革命児」という異名を持つ。業界に先駆けてインターネット予約サービスや顧客層に合わせたシートなど、先進的なサービスを導入。現在は、日本各地で1日20路線・212便を運行している。

地元には、同社が丹鉄を経営すれば画期的なサービスで赤字鉄道を建て直してくれるのでは、という期待があった。事実、同社が選ばれた理由として、インターネットによるPR強化、ドライブレコーダーなどを活用した安全管理の科学化などが挙げられている。

次ページ実際には何をどう変えたのか
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT