現役の消費者「高齢者」に気づかない日本のズレ感 五木寛之×和田秀樹(対談・後編)

拡大
縮小
五木寛之さん

五木:経済的なことでは、もう10年前から言い続けていることがあるんです。重工業でタンカーを造ったりするのもけっこうだけど、微小なものにシフトしていってもいいんじゃないかと思います。たとえば、補聴器のポルシェと言われるものを創り出すとか、視力を矯正する最高の老眼鏡を創るとか。ありとあらゆる小さなもので、世界の人たちが憧れるようなものをね。そういう素地はあると思うんです。

補聴器一つにしても、苦痛のない、優秀な補聴器を作れば、これからの高齢社会にとって大きな力になるし、世界の人たちも憧れて日本にやってくるはずだ。小さな物で高価な製品を創り出す。そういう産業構造にシフトしていく必要があると思ってます。

高齢者は「現役」の消費者

和田:大賛成ですね。いま、働けるかどうかで現役かどうかを決めてますよね。だけど僕は、高齢者が現役の消費者でいてくれることが非常に大事だと思っています。高齢者は生産しないから戦力にならない人のように思われがちですが、今の日本ははっきり言えば消費が足りない。豊作貧乏と同じことが起こっているんですね。

そこで生産性を上げても、余計に豊作貧乏になるわけですよ。生産しないで消費だけしてくれる高齢者は、ありがたい存在なのに、そう思ってないところが、日本がいつまで経っても景気良くならず、給料も上がらない理由じゃないかと。

『シン・養生論』五木寛之
きょうの養生、あすの往生———。「歩行は10本の足指をフルに使って」「誤嚥を防ぐ嚥下のコツ」「膨大な健康情報の判断こそ“実感”で」など、長年、「体が発する信号=身体語」に耳を傾け、不具合を治めてきた“体感派”作家によるフリースタイル養生論。齢90を越えて進化し続ける、心と体の整え方

ところがほとんどの企業経営者たちは、若い人ばっかり見てるんですよね。私の『80歳の壁』は、おかげさまで昨年いちばん売れた本になりました。そのせいもあって、出版社の人たちは声をかけてくれるんですけど、メーカーやサービス業の人が「高齢者向けに何かやりたいから、和田さんの話を聞かせて」と来たところは一つもないわけです。

五木:それは本当に不思議ですね。

和田:その意味では、お年寄りがまだ消費者と見なされていないんです。だけど、人口の29%いて、その8割は元気高齢者で、且つ、個人金融資産の6割とか7割を持っているんですよ。なのに、なぜ目を付けないのかが私には理解不能です。

五木:和田さんは映画監督もなさっているから、よくおわかりだろうと思うけれど、50代、60代以上の人たちが熱狂するような映画だって作ればいいじゃないですか。若者だけを相手にする映画じゃなくてね。

次ページ本当の意味での高齢文化を作り上げなきゃいけない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT