有料会員限定

年金は「マクロ経済スライド」で実質目減りする 2023年度は3年ぶり増だが物価より低い伸び率

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

2023年度の公的年金は調整率0.6%を差し引き、68歳以上で2.5%増、67歳以下で2.8%増になる。

年金手帳を持つ高齢者
2023年度は68歳以上が1.9%増、67歳以下が2.2%増になるが…(写真:Princess Anmitsu / PIXTA)

特集「大増税時代の渡り方」の他の記事を読む

公的年金は本当に大丈夫なのか━━。

2023年度の年金額は、前年度と比べ、68歳以上は1.9%増、67歳以下は2.2%増となることが決まった。物価の上昇が続く中、3年ぶりの増額は受給者にとってうれしい知らせ。だが、賃金や物価より低い伸び率にとどまるため、実質的には0.6%の目減りとなる。

つまり、本来であれば、68歳以上は2.5%増、67歳以下は2.8%増になるはずだった。

年金額は年度ごとに改定されている。2000年度の制度改正以前は、毎年度の年金額を「物価の変動」に連動させつつ、5年ごとに「賃金の変動」を反映する仕組みだった。物価に連動することで年金の実質価値を維持し、5年ごとに年金生活者の生活水準を現役世代の生活水準の変化、つまり賃金の変化に合わせる仕組みだった。

2004年度に決まったマクロ経済スライド

週刊東洋経済 2023年2/4特大号[雑誌](大増税時代の渡り方)
週刊東洋経済2023年2/4特大号では「大増税時代の渡り方」を特集。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

年金財政の主な収入は保険料であり、賃金に連動して変化する。このため、年金財政の支出である給付を賃金に連動させることで、年金財政のバランスを維持する仕組みでもあった。

しかし、この理屈は、現役世代と引退世代のバランスが変わらない場合しか、成り立たない。少子化や長寿化が進む日本では、財政バランスの悪化が進む。そこで2000年度の制度改正では、受給開始後の年金額を物価だけに連動させることになった。当時は賃金の伸びよりも物価の伸びが低かったため、見直しで給付の伸びを抑えることが期待された。

それ以前は、少子化などに合わせ将来の保険料を引き上げ、年金の実質的な水準を維持する仕組みだった。しかし2002年に公表された試算では、当時の給付水準を維持するには将来の保険料を当時の倍近い水準に引き上げる必要がある、という厳しい見通しになった。

結果として2004年度改正で導入が決まったのが、「マクロ経済スライド」だ。将来の現役世代の負担を考慮し保険料の引き上げを2017年度にやめ、代わりに、年金財政が健全化するまで、“給付を段階的に目減りさせる”仕組みである。

次ページ物価や賃金の伸びから調整率を引く
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
大増税時代の渡り方
賃料下落や中途解約できないなどのリスクも
43兆円も歳出削減や税外収入だけでは賄えない
全国の道路がすべて有料道路になるのと同じ
保険の効かない出産にかかる費用は平均48万円
24年秋のマイナ保険証移行で一気に使いやすく
保険料アップ、相部屋料発生、ケアプラン有料化
要支援1以上の4品目からレンタルでなくなる?
中室牧子・慶應大学総合政策学部教授に聞く
厚生年金で支える案、納付を延ばす案が浮上
2023年度は3年ぶり増だが物価より低い伸び率
iDeCo併用なら夫婦各々2600万円まで大丈夫
NISA対象投信の純資産総額ベスト&ワースト20
つみたてNISAを始めるならここで間違いなし
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内