ガストの異物混入騒動に見た大手飲食店の泣き所 あってはならないことだが騒ぎ広がりすぎる傾向も

拡大
縮小
ガスト
衛生管理のジレンマとリスクマネジメントの重要性が浮かび上がってきます(撮影:佃陸夫、写真の店舗は異物混入騒動と関係ありません)

ファミリーレストラン「ガスト」の一部店舗で提供されたポテトフライに虫の足が混入していたとツイッターに写真が投稿され、騒動になった。

運営会社の「すかいらーくホールディングス」は東洋経済オンラインの取材に対して「現物がないので特定はできないものの異物混入があったのは事実であり、あってはならないこと。衛生管理を徹底して参ります」(すかいらーくホールディングス広報室)と説明している。

近年、食品や飲食店の異物混入がニュースになることが多いが、その大半はSNS起点で情報が発信され、拡散したものだ。

異物混入をゼロにすることは実質的には困難である。一方で、SNSでの投稿を抑制することも難しいというのも実態であり、異物混入は「排除できないリスク」として、食品、飲食業界の事業者は対策を講じなければならない。

大手飲食店がさらされている異物混入リスク

大手の飲食チェーンの中には、随時SNS上の話題をモニタリングして、リスクを早期に発見し、対策を講じている企業もある。しかしながら、いくらデジタル時代になったところで、飲食店の主要な業務はあくまでも対面でのサービス提供にある。大手企業でも、オンライン上のリスク対策に十分なリソースを割いていないし、割くことも難しいという実態がある。

新型コロナウイルスの影響で飲食店は経営面で多大なダメージを受けてきた。コロナが収束してきたかと思うと、原材料の高騰で、収益性が悪化するという事態に見舞われている。競争も激しいうえに、「低価格、高品質」が消費者にとって当たり前になっている日本においては、簡単に値上げもできないという状況である。

やや同情的な意見となってしまうが、それに加えて極めて厳しく衛生管理の問題が取り沙汰されることも、飲食店にとっては本当に悩ましい状況であると思う。

次ページ大手飲食チェーンこそ騒動が大きくなってしまう構造
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT