物価上昇時代に「安売り」を続ける日本の末路 日本人が京都に泊まれない時代が来る

拡大
縮小
顧客離れを懸念し、大幅な値上げに踏み切れず悩んでいる経営者の方は多いのではないでしょうか(写真:まちゃー/PIXTA)
物価の上昇が止まらない。しかし、値上げによる顧客離れを懸念し、なかなか大幅な値上げに踏み切れないのが現状だ。そんな中、「値上げはどんどんするべきだ」と説くのが、マーケティングのカリスマとして知られる小阪裕司氏だ。同氏は「ここで安売りにこだわることは、日本の未来にすら悪影響を与える」という。その理由を『「価格上昇」時代のマーケティング』から一部抜粋してお伝えする。

10年前からあった価格上昇の兆し

2022年春ごろから顕著になった物価高は、生活、そしてビジネスのあらゆる面に影響を及ぼしつつある。2020年以来のコロナ禍、2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻など、世界は明らかに激動の時代を迎えつつある。

一方で、昨今の物価上昇を一過性のものだと考えている人は意外と多い。そういう人は、「この苦境さえ乗り切れば、物価上昇もいずれ落ち着くはずだ」と考えているかもしれない。

確かに半導体不足はコロナ禍によるサプライチェーンの逼迫がその大きな要因だし、エネルギー価格の高騰はロシアのウクライナ侵攻の影響が大きい。コロナ禍が収束し、ウクライナでの戦争が終結すれば、このコスト高の状況も落ち着くだろうということだ。しかし、私はそうは思わない。物価上昇は決して今、始まったことではないからだ。

もう10年ほど前のことになるが、鮮烈に覚えていることがある。講演会で金沢に行ったときのことだ。私はカニが大好きで、北陸に行くたびに本当においしいカニ料理を出すお店に行くことにしていたのだが、その価格がちょっと驚くほど上がっていたのだ。

翌日、地元の企業の経営者との会合でその話をしたところ、理由がわかった。「良いカニは中国の業者が船ごと買ってしまっている」というのだ。だから良い品になればなるほど品不足になり、価格が高騰しているという。

次ページあらゆるところで「買い負け」ている日本
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT