ここ10年で正反対の戦略を取ってきたライバル2社。コロナ危機で何が起きたのか。
コロナ危機の到来前、大手2社の経営は順風満帆だった。ANAホールディングスは売上高で2兆0583億円、営業利益で1650億円を記録した2019年3月期まで、4期連続で過去最高益を更新。日本航空(JAL)も経営破綻後のリストラや不採算路線からの撤退、調達管理の強化などが奏功し、営業利益ではANAに対し優勢を保ってきた。
その営業利益、14年3月期にはJALが約1000億円の差をつけたが、近年はANAが猛追し約100億円差で拮抗する。それが新型コロナの直撃した20年3月期はJALが1006億円、ANAが608億円と、再び約400億円の差が開く。明暗を分けたのは、2社が取ってきた戦略だ。
経営破綻の際にJALが受けた3500億円の公的資金注入などにより、競争環境が歪められたとして、12年に国土交通省からJALの新規路線開設を制限する通称「8.10ペーパー」が発行された。その間にANAは羽田空港発着枠の傾斜配分を受けるなど、国際線を一気に拡大していくことになる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら