有料会員限定

ネットで仲間はできない 第9講 人間関係|ゴリラに学ぶコミュニケーション

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小
週刊東洋経済 2020年8/8・15合併号
書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

特集「コロナ時代の新教養」の他の記事を読む

感染症の蔓延によって人が対面する機会はぐっと減った。一方で、チャットやビデオ会議によるコミュニケーションが増えている。こうした状態は、人間関係に大きな影響を及ぼすのではないか。

京都大学総長 山極寿一(やまぎわ・じゅいち)1952年生まれ。京都大学理学部卒業、同大大学院理学研究科博士後期課程単位取得退学、理学博士。京大霊長類研究所助手、同大学院理学研究科助教授を経て、同教授。第26代京大総長。(撮影:今井康一)

「生物とは、時間と空間を同時に扱えるものである」。これは、僕の師匠であり霊長類学の創始者である今西錦司さんの教えだ。信頼関係を構築するために重要なのは、この「時間」と「空間」の2つを相手に委ねること。顔を突き合わせ、時間をかけて話をすることで、信頼が形成されていく。

こうしてつくられたネットワークを「人的社会資本」という。社会資本とは本来、国民が生活するうえで必要な福祉と経済を支えるインフラを指す言葉だ。僕はこれに「人が社会生活を送るうえで必要不可欠な人的ネットワーク」という意味を加えて、人的社会資本と呼んでいる。1人では解決できない困ったことが起きたとき、頼ることのできる存在のことだ。

このことを学んだのは、野生のゴリラと一緒に生活したことがきっかけだった。ゴリラは仲間の顔が常に見える、10頭前後の群れで暮らしている。顔を見つめ合い、しぐさや表情からお互いの感情や意図を的確に読み取る。ゴリラには仲間との社会関係以外に頼る社会資本はなく、これは人間にとっても始原的なものであるといえる。人間も本来、10〜15人の集団が最もまとまりのよいサイズで、ゴリラ同様、日常的に顔を合わせることで信頼関係を形成していく。僕自身の経験をいえば、アフリカでゴリラの研究をするため一緒に森へ入った米国人、英国人の研究者の同僚は、後の人生でも研究のアドバイスをもらえる重要な社会資本だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
コロナ時代の新教養
教養としてのSF小説
「既成概念への疑義」を読む
読書|新しい社会のヒント
読書|人間と環境のあり方とは?
読書|リアル書店で出合った本
Part3 最強読書|本で教養を身に付けよ
写真のリサイズソフトを作ろう
エクセルVBAで業務効率化
コロナ時代の英語術2| オンラインサービス活用法
コロナ時代の英語術1 |ビジネスに効く心得とコツ
3つのチェックポイントで読み解く
インフォデミックを乗り越えろ
代表的なオンライン学習サービス
Part2 独学習慣|オンラインで学ぼう
アフターコロナの岐路
70人の経営者・スペシャリストが語る
第9講 人間関係|ゴリラに学ぶコミュニケーション
第8講 社会|新自由主義が終焉
第7講 宗教|問い直される存在意義
不安や疑問に応える
第6講 哲学|コロナ時代を思索する
第5講 経営|ビジネスリーダーの心得
第4講 歴史|疫病史観の知見
第3講 政治・経済| 生きるために『資本論』を読め
第1講 概論|教養を手に入れ世界を回す
本で得た知識は生きる
第2講 読書|ステイホームの今こそ読書を
コロナ時代を生きる術
Part1 集中講義
コロナ時代の新教養
激変する時代を生き抜く武器を身に付けよう
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内