「2045年」は、私たちの選択により築かれる テクノロジーの進化をどう捉えるべきか

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小
第5回「人間のフロンティアはどこまで広がるのか」より。火星への移住は実現するのか?©Mars One
5回シリーズで放送予定のNHKスペシャル「ネクストワールド 私たちの未来」。進化するテクノロジーによって2045年(30年後)の世界はどのようになっているのだろうか、ビジネス、医療、エンターテインメントなどさまざまな分野においてテクノロジーが果たす役割を切り取っていくシリーズ。同シリーズのプロデューサー、寺園慎一氏に番組の世界観などを聞いた。

 

――これは「テクノロジーが拓く未来」について深く掘り下げた、年初にふさわしい番組だと思います。まず30年後の2045年を展望する番組を作ろうとしたキッカケについて教えてください。

まず、ここに至るまでに作ってきた番組が背景にあります。2010年に仮想現実が広がっていく様子を描いた「世界ゲーム革命」、2012年にはスーパーコンピューター「京」が出たタイミングで「コンピューター革命」という番組を作りました。そして2013年には、福島第一原発事故後、人に役立つロボットとは何か、についてまとめた「ロボット革命」を制作しました。

怖がってばかりいても仕方がない

NHKのドキュメンタリーは、啓蒙的なもの、警鐘を鳴らすものが多い。そのため「2045年」という未来をテーマにするならば、そのネガティブな面も含めて検証をしていくのが、ある意味ではNHKらしいともいえるかもしれない。それはNHKのとても大切な役割です。しかし、怖がってばかりいても仕方がない。テクノロジーの進化というものは不可逆のものであり、それを前提として、われわれはどのような心の準備をしなければいけないのか、ということを心がけて作ってきたのが、これらの番組でした。

今回も、基本的に未来をポジティブにとらえています。もちろん、議論を呼ぶようなテクノロジーも出てきますが、ポイントとなるメッセージは「未来を作るのは、今生きている私たちの選択の結果なのだ」ということ。何を選んで何を選ばないか、ということを、視聴者の皆さんが考えるきっかけになればと思います。

――ゴールを「2045年」にしたのはなぜでしょうか。

寺園慎一(てらぞの しんいち) ●1958年生まれ。1982年、NHK入局。岡山放送局、社会情報番組部、NHKエンタープライズなどを経て、現在大型企画開発センター・エグゼクティブ・プロデューサー。これまで「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」「白熱教室」などを手がける。(撮影:大澤 誠)

番組にも登場する未来学者のレイ・カーツワイル博士は、「今から30年後までには、コンピュータの能力が、人類のすべての脳を足し合わせた能力をも超えるようになるだろう」と述べています。これをシンギュラリティ(技術的特異点)と呼んでおり、ここで力関係が逆転する。そこで番組中のドラマも含めて2045年に設定しました。

次ページドラマとドキュメンタリーを組み合わせ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT