『音の記憶』を書いた小川理子氏に聞く パナソニック役員、ジャズピアニスト

✎ 1〜 ✎ 106 ✎ 107 ✎ 108 ✎ 最新
拡大
縮小

仕事と音楽の二つの道を極めていく人生観とは。

音響は論理では無理 どう感性を生かすか

音の記憶 技術と心をつなげる
音の記憶 技術と心をつなげる(文藝春秋/228ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

──パナソニックの役員として「栄光のオーディオブランド」、テクニクスの復活を託されています。

ほぼ半世紀前の1965年に誕生し、70年代はハイエンドオーディオとして人気だった。経営の選択と集中の中で休眠する時期もあったが、2014年に復活。市場は欧州、中でもドイツにあり、よく戻ってきたと喜んでいた。音には感動と思い出が結び付く。ただし、オーディオは必需品ではなく感性重視の商品であり、論理を超えたところにある。企業が組織で仕事としてやっていくには論理的でなければならないが、音響は論理だけではいかない。そこをどうインテグレートしていくか。

──オーディオの世界は激変に次ぐ激変です。

テクニクスの顧客ターゲットはオーディオ愛好家、つまりマニアないしオーディオを好きな人。加えて音楽愛好家、広くミュージックラバーを想定している。この人々としっかり向き合い、音にこだわり、その価値志向に見合うものを出していく。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内