東大生も感動!「伝説の"論理思考"講座」を大公開 「論理思考には"想像力"が不可欠」の深い意味

拡大
縮小

方法の例の3つ目は、「携帯電話の一生の流れをイメージしてみる」という方法です。これは、先ほどの「最低限、実施すべき検討」で述べた、「工場・倉庫」⇒「販売店」⇒「毎日利用中」⇒「家で保管中 or 下取り・リサイクル」が該当します。

余談ですが、上記で例示した3種類の方法の例は、以下のような、さまざまな活用方法が想定されます(どんな活用方法でも問題ありません)。

・ 3種類の方法の中から、1つの方法だけを活用する
・「方法:例1」⇒「方法:例2」⇒「方法:例3」という流れで、より「論理的な補佐(※意味は後ほど解説予定)」の度合いが強い方法へ、少しずつ検討方法を変えていく

 

2.「途中の検討プロセス」では、どんな思考方法を活用しているのか?

さて、上記で解説した検討方法を、よく見てください。

いずれも、「論理思考のツール(例:フレームワーク、ツリー構造による構造化)」を活用しているわけではありません。むしろ、「自分が知っている知識・経験を思い返してみる」という形で、「想像力(具体的なイメージ)」を中心とした検討を実施しています。

このように、「論理的な解」へ到達するまでの途中の検討プロセスでは、あくまで「想像力」が重要になってきます。

一方、「論理力」をまったく使っていないわけではありません。

たとえば、「携帯電話の一生をイメージしてみる(方法:例3)」といった形で、「どのように・何に対して、想像力を発揮するのか」を、「論理力が補佐・整理」していると解釈できます。

ただし、「論理力による補佐」を実施するとき、「論理思考ツール(例:フレームワーク、ツリー構造による構造化)」を活用しているわけではない点に、改めて注意してください。あくまで、論理思考ツールのような「汎用的・一般化された手法を適用する」ことではなく、「個別の問いに合わせた形で論理力を発揮する」ことが重要になっていました。

自力で「論理的な解」を導けるようになるためには

さて、上記のケース問題への解説内容を踏まえながら、ここからは、本題の「なぜ自力で論理思考を実践できないのか」について解説していきます。

1.「論理思考のツール」を活用しても、大枠の見落としの回避は困難

まず、論理思考の勉強をした経験がある方が陥りがちなミスは、「論理思考のツール(だけ)に頼って解こうとする」というミスです。

たしかに、論理思考の解説をしているコンテンツには、フレームワークやツリー構造のような「論理思考ツール」の解説をしているものが少なくありません。その結果、「論理的に考えよう」と言われると、ついつい「論理思考ツールを基準として検討を進めよう」としてしまう人が少なくありません。

次ページ「論理思考ツール」にこだわる人が見落とすこと
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT