台湾は米国から導入した米陸軍も採用している最新型攻撃ヘリ、AH-64E(愛称:アパッチ・ガーディアン)、30機の調達を本年10月に完了した。はじめの機体が納入されたのが、2013年11月であり、わずか1年ほどですべての調達を完了したことになる。
調達価格は30機で約2000億円である。1機あたり67億円だ。韓国もこのAH-64E、36機を2016年から2018年までに1兆8000億ウォン(約1577億円)で導入することを決定している。
対して、陸上自衛隊は2005年からE型の前の型であるAH-64D(アパッチ・ロングボウ)の導入を開始した。ライセンス生産により、当初62機が調達・配備される予定だったが2013年度まで9年をかけて、わずか13機調達したところで中止。調達は実質的に失敗だった。
英国はアパッチをどのように配備したか
陸自の調達手法の問題を指摘する前に、同じくAH-64Dのライセンス生産をした英国の例を見てみよう。
英国防省は1995年にAH-64Dの採用を決定し、日本とほぼ同じ規模である67機のライセンス生産を契約、約7年で生産を終えている。英国防省の調達単価は約60億円であり、平均単価が約80億円の陸自のAH-64Dよりも安い。
英軍のAH-64Dは独自仕様が多い。ロールス・ロイス社製のエンジンなど自国製のコンポーネントが多く使用され、内製化されたパーツも多かった。その分、コストは高いはずだ。対して我が国のAH-64Dはコンポーネントの多くが輸入でありライセンスによる国産というよりも実質、組み立て生産に近いものだった。
また陸自のネットワーク化の根幹と位置づけられていながら、コスト削減のためか、NATOや海自の護衛艦や空自のAWACSなどで使用されている戦術データリング・システム、リンク16が搭載されていない。
つまりAH-64Dの最大のセールスポイントであるネットワーク機能が極め低く、米軍とまともな共同作戦が取れない「モンキーモデル」である。この点を加えれば英国製のAH-64Dとの実質的な調達単価の差は、さらに開くことになる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら