「少年野球は盗塁禁止に」という声が出る背景事情 盗塁を起点に始まるワンサイドゲームの悪影響

✎ 1〜 ✎ 105 ✎ 106 ✎ 107 ✎ 最新
拡大
縮小

その背景には「他のスポーツの選択肢の増加」や「小学生の子を持つ家庭の経済事情」などもあるが、同時に「野球は面白くない」「怖い」というイメージが、保護者や子どもの間に広がっていることも大きい。

確かに、少年野球の一方的な試合を見れば「野球は面白い」「やってみたい」と思う子はいなくなるだろうと思う。

こうした状況を解決するためには、本質的には指導者の質を上げることが大事だ。筆者は今年に入って「ライセンス制度」の導入について記事を書いたが、全日本野球協会(BFJ)では、指導者ライセンス取得のために「スポーツマンシップ」について学ぶことを義務づけている。こうした努力は必須ではある。

「小学生の野球から盗塁をなくす」という案

しかし、これに並行して少年野球の現状を改善するために、手っ取り早いのは「小学生の野球から盗塁をなくす」ことだ。多くの試合では「盗塁」を起点としてワンサイドゲームが始まっているのだから。

少年野球も大人の野球と同様、「公認野球規則」に則って試合を行っているが、そのなかの「盗塁」の条項を小学生に限り改定して、実質的に「盗塁禁止」にすれば、試合内容は大きく変わる。

実は少年野球指導者の間からも、こうした声が出始めている。前橋中央硬式野球倶楽部で小中学生を指導している春原太一理事長は次のように語る。

「小学校での盗塁は、公式戦・練習試合問わずとても多く見られます。大抵の小学生は盗塁を刺すのは至難の業で、よほどの鈍足でなければフリーパス状態です。当然勝利にこだわるチームほど、節操なく盗塁をしてきます。 四球⇒二盗⇒三盗⇒パスボール等のエラーで失点という無限ループもよく見受けられます。

子どもたちにとって盗塁は楽しいことなので、どんどん走ります。しかしうちでは、あまりにも大きな得点差で勝っている場合は走らないように指示しています。相手への敬意を理解させる必要があり、相手にまた試合したいと思ってもらえるようなチームにならなければならないからです。

私は小学生の盗塁はなしにすべきだと思います。1つは捕手のひじへの負担が大きいからです。まだ骨が成長している時期の子どもに無理に二塁送球をさせるとOCD(離断性骨軟骨炎)などを発症する可能性が高まることが明らかになっています。そしてスポーツマンシップを考えてもそのほうがいいと思います。それでも学童期でも野球には盗塁が必要であると考える指導者も多いですが、せめて1試合の盗塁機会数を規制するなども必要ではないかと考えます」

次ページ走塁を徹底指導すれば勝ててしまう
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT