あれ、夏風邪かも?と思ったら読む話 のどが痛い、体が重い…東洋医学流の対処法
夏風邪は初期が分かりにくいのが特徴。冬は寒いので、少しでも熱が出るとその感じがわかるのですが、夏だと外気温が高いため、微熱は分かりにくいのですよ。なんとなくだるくても「暑さのせいでバテてるかしら……」で済ませちゃう。こういう時に罹ってしまった風邪をどう治していくかをちょっと書いてみましょう。
風邪って言うと、代表的なのは冬の症状でしょ。悪寒・発熱・首肩のこわばり……、こういうのは「寒邪」によって発症するものです。
で、夏風邪。悪寒・発熱・首肩のこわばりはあるんだけど、どうも冬の症状とは違うのです。やたらにだるかったり、急激な発熱や、のどの激しい痛みや腫れ、しつこい湿気た咳、黄色い鼻水を伴う激烈な副鼻腔炎……などなど。冬とはどうも違う症状が見られます。
まず、「温病」について少し語ってみましょうか。以下は、『図説東洋医学用語集(学研)』より引用。
熱邪を感受して起こる急性熱病の総称。【症状】一般に比較的急に発病し、初期には熱象が盛んにみられる。臨床上、新感温病と伏気温病に大別される。新感温病では表熱証または表寒証がみられ、その後熱が裏に入って症状が激しくなる。伏気運鋲では裏熱証が初期から現れる。熱は燥に化しやすく、陰液が不足する症候(口渇・尿赤・舌紅など)が現れる。[種類](1)新感温病に属するもの。風温、暑温、湿温、秋温、冬温など。(2)伏気温病にぞうするもの。春温、伏暑など。[説明]古代においては熱病の多くを温病としていた。後世になって熱の比較的軽いものを温、重いものを熱として区別するようになったが、実際上は一致することが多く、同様に用いたれたり、温熱病と総称されたりする。[文献]<温熱経緯><難経五十八難>では傷寒病の五類疾患の一つとしている。
はい。夏風邪ひいたことがある方はわかるとおもうのですが、アレ、急激に熱が上がったりするんですよね。そうでなかったら、ひどい痛みを伴うことが多いです、喉とか頭とか。
しかも発症が急激で、初期症状が見つけにくいことが多いです。なぜに初期が分かりにくいかというと、外気が暑いから起こる病気なのに、体温が上がる症状が主なもんだから、微熱の状態がつかみにくいからなのですよ。
実感として、温病であってもごく初期なら葛根湯でイケルようなのです。でも、普通その症状をつかめないもんだから、その先へ急激に進行してしまい、どうしたらいいのか分からないような症状が出るようです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら