日本のジャーナリズムには教養が足りない 対談 山折哲雄×滝鼻卓雄 (その1)

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
拡大
縮小
 これまで「和魂漢才」と「和魂洋才」で生きてきた日本人。グローバル化が急速に進む中で、日本人はあらためて「日本文明とは何か」「日本人とは何か」を問われている。これからの時代を生き抜くために、日本人に求められる教養とは何か――。 宗教学者の山折哲雄氏が、有識者との対談を通して、日本人の教養を探る。
 第5回目は、元読売新聞東京本社社長の滝鼻卓雄氏を迎えて、日本の教養とジャーナリズムについて語る。
 (企画協力:こころを育む総合フォーラム ※ 山折氏の後日談はこちら

 ジャーナリストに欠けている観察力と洞察力

――日本人としての教養を考えるうえで、メディアやジャーナリズムの果たす役割は無視できません。書籍、新聞、雑誌、TV、ウェブなどを通じ、日々、どのような情報に接するかによって、日本人の教養レベルは大きく変わってくるはずです。長らく、ジャーナリズムの世界に身を置いてきた滝鼻さんから見て、今、ジャーナリズムの抱えている最大の問題点は何でしょうか。

滝鼻:どうすれば職業としてのジャーナリストが質的に確保されていくかどうかを、非常に心配しています。私は約50年間、新聞社に勤務しましたが、新聞、テレビ、出版、オンラインのどのメディアでも共通して言えるのは、職人気質の低下です。プロフェッショナリズムのようなものが、以前に比べて、相対的に低下しているのではないかと思います。

今、新聞やテレビのニュースを読んでいると、新しいニュース価値が乏しい。なぜこれがニュースになるの?というものが多くて、同じようなニュースばかりが並んでいる。ニュースに価値がつけられている感じがしない。これでは、ジャーナリズムは進化・発展しないと思います。

では、職業としてのジャーナリズムを回復させるのはどうすればいいか。そのポイントがいくつかあります。

ジャーナリストにとって大切なのは、観察力です。わかりやすく言えば、取材の力と言ってもいいかもしれません。目の前に展開している、さまざまな事象をどうとらえるか、あるいは、とらえることができるか、できないかということです。もうひとつ大切なのは、洞察力。言い換えると、近い将来に向かって、ある事象がどう変化するか、どう展開するかを予測する力です。これが今のジャーナリストは衰えていると思います。

では、なぜ観察力や洞察力が劣ってきたのか。はっきりしているのは、経験、体験が非常に不足しているということです。それに加えて、一般の会社でも同じだと思いますが、マニュアル化という問題があります。今の若い人は、ある問題にぶつかったときに、どうすれば解決できるかについてのマニュアルを欲しがる。われわれの世代には、自分自身が新たな体験をして、ニュースの価値を見つけていく力があったと思います。私自身も、自分で自分の地平を切り開くような感じでやってきました。

これは職場の指導者がいけないのか、自分自身がいけないのか、学校で教えた高校や大学の先生がいけないのか、あるいは家庭に問題があるのか、その答えはよくわかりません。ただ、高校、大学、あるいは家庭で、何を教えられてきたかに関係しているのではないかと思います。

山折:よくわかります。別の言葉で言うと、現実を深く見る観察力と、現実の背後にあるものを見る洞察力が大事だということですね。

滝鼻:そうです。

山折:それから、観察力や洞察力に基づいた未来予測。この3つがそろうとジャーナリズムの報道に、力と説得力が出てきます。

次ページ教養なき、日本の報道
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT