「技術革新を"翻訳"で促す」東工大の意外な研究 科学とアートの融合を可能にする新しい学問

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

私たち翻訳研究者が担った役割は、まったく異なる分野から来た人たちの議論をつないで機能させることでした。英語と日本語をつなぐような言語的なこともそうですし、話をかみ砕いて伝える、文脈を足すということもそうです。

同時に参加者が議論した内容のデータを取りました。科学者とアーティストを交ぜると、どういう新しい議論、行動が起きるか。それを調査しようとしています。ハイブリッドイノベーションプロセスの言語行動分析です。科学技術とアートの融合を促進するプロセスを概念モデル化して、超学際的研究や教育、人材育成に応用できるようにする。その研究に取り組んでいます。

「本当にその訳文でよいのか」批判の目を忘れない

――野原さんが注目する「アート思考」。何が期待できそうでしょうか。

翻訳学で1964年ごろからずっと使われている図があります。原文が訳文として再表出する、翻訳の流れを示した概念図です。原文は、まず意味がデコード(解釈)されます。次に、そのデコードされた意味が転移し(意味のシフト)、そこから訳文が出てきます(再表出)。つまり、翻訳の過程では意味や情報のシフトが起こると言われています。

ここでいう「再表出」には、方向性がいろいろある。このたびの新型コロナウイルスの問題でいえば、政治側が前述の「8割おじさん」の情報を原文として翻訳をかけたときに、最初に出した答えが自粛。それが時が経つにつれてだんだん変わり、自粛とは真逆に人の肩を押す「Go Toトラベル」にまで変化している。

シフトの幅が大きくて、たいした翻訳もあったもんだと思うのですが、現実ってそういうことですよね? 徹底して感染を避け続けてみんなが自粛し、挙げ句、倒産・廃業し、自殺者が増えたら困る。だから、誰かが翻訳にマネジメントをかけて、そういった訳文を出していくわけです。

翻訳研究者はそれを批判するのではなく、客観的に記述していく立場です。でも「原文はいったい何だったのか」ということには、批判の目を忘れてはならない。「本当にその訳文でいいんですか」という批判です。ここに批判的な目を入れる1つの仕掛けとして、アート思考があるんじゃないかと私は思っています。

取材:益田美樹=フロントラインプレス(FrontlinePress)所属

Frontline Press

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

「誰も知らない世界を 誰もが知る世界に」を掲げる取材記者グループ(代表=高田昌幸・東京都市大学メディア情報学部教授)。2019年5月に合同会社を設立して正式に発足。調査報道や手触り感のあるルポを軸に、新しいかたちでニュースを世に送り出す。取材記者や研究者ら約40人が参加。スマートニュース社の子会社「スローニュース」による調査報道支援プログラムの第1号に選定(2019年)、東洋経済「オンラインアワード2020」の「ソーシャルインパクト賞」を受賞(2020年)。公式HP https://frontlinepress.jp

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT