ザックの戦術は「攻撃」でも通用するのか? ”公式暗記型”指導で点を取れるのか

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「ボールと逆サイドにいるサイドバックは、もし相手が外から回り込んで裏を取ろうとしても、そちらには体を向けず、まず中を見よう。くどいようだが、中央をいちばんやられたくないからだ」

解説ザックが一貫して教えてきた「体の向き」の一例だ。相手が日本から見て左から攻めて来た場合、ボールから最も遠くにいるのは右サイドバックの内田篤人だ。通常、相手が外から回り込んできたら、内田はボールとその相手を同時に視野に収めるように体の向きを作る。だが、ザックは思い切って外の相手は捨て、中に集中することを求める。それによって、中央の守りが強められるからだ。

「ボールから遠いボランチが、チームの状況を保つために声を出そう」

解説ボールから遠い選手は、プレーに直接関与する可能性が低い代わりに、チームの目になることができる。もし遠藤保仁と長谷部誠がボランチでコンビを組んだら、どちらがリードするということではなく、ボールの反対側にいるボランチが声を出して陣形をコンパクトに保つ。

「FW、MF、DFの各ラインを15メートルに保とう」

解説具体的な距離の指標を示すことで、全体をコンパクトにする意識が高まる。

「ボールホルダーにアプローチに行く選手のスピードに合わせて、全体が動こう」

解説もしプレス役の選手がゆっくりと相手ボール保持者に近づけば、全体もゆっくりと距離を保ちながら移動する。逆にスピードに乗って近づけば、全体も速く動く必要がある。プレス役の選手の動く速さが、全体の速さを規定する。

「ボールが動いたら、チーム全体で動くイメージを持とう。相手がサイドチェンジしたとき、(酒井)宏樹とモリゲ(森重真人)の距離が離れていた。この場合、背後の選手が宏樹に合わせないといけない」

解説日本から見て左から右へサイドチェンジを出されたら、右サイドバックの宏樹が外に移動する必要がある。そのとき気をつけるべきは、右センターバックの森重と宏樹が離れすぎて、中央にスペースができてしまうことだ。宏樹は外側に体を向けているため、中央をカバーすべきは背後にいる森重。後者が前者に合わせる必要がある。

どの指示も具体的で、“なぜそれをすべきか”という理由が実に明快だ。さすがは「守備の国・イタリア」でホテルマンからプロ監督までのし上がった指揮官。守備理論の完成度は極めて高い。

メンバーを固定せず、日ごとに組み合わせをシャッフルしており、競争意識も高められている。ゆったりとした時間が流れる温泉町において、最高のスタートを切った。

ただし、大きな期待と同時に、小さな不安も覚えた。

次ページ何かワクワクしない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事