「仕事がデキない東大卒」が陥るただ1つの失敗 プライドが肥大した「東大までの人」には要注意

拡大
縮小

僕は大学院の博士課程をドロップアウトして街をぶらぶらしていたときに、かつて著者として本を書いたことのある出版社から「編集者をやらないか」とスカウトされ、そのままあまり深く考えずに社会人となった。

その出版社で4年ほど編集者として働いた後、退職して、今はフリーランスの書籍ライターという仕事で生活している。就職活動を経験していないので僕自身は学生の就活事情にそれほど詳しくはないのだが、幸い月末になると卓を囲む麻雀仲間に、東大経済学部の卒業生であり、大手人材情報会社勤務を経て独立、現在も名だたる企業の採用活動をサポートする人事コンサルタント会社の代表・小林倫太郎さん(41歳)がいた。

ある麻雀日、小林さんには集合時間の1時間ほど前に雀荘の近くの喫茶店に来てもらい、取材料としては格安のコーヒー1杯を約束して、東大生の就活事情について話を聞いた。

「就職活動ってのは、学生の全方位的な資質が試される初めての戦いなんですよ」

注文したコーヒーが届くと、小林さんはそう切り出した。

「自分の能力・志向に合わせた志望業界の選び方から、かぎられた時間内での活動時間の配分の判断、活動時間の絶対量を生む体力と気力、文章で己を売り込むエントリーシートの書き方や面接での立ち居振る舞いまでね」

どこをゴールと定義するかは学生次第だが、就職活動で「成功した」といえる結果を残すためには、多方面にわたる広く浅い能力とそれらをうまく統合して発揮する高い自己管理能力が必要となるのだという。

「多い会社では4次、5次と選考を重ねますし、世間で言われるほどごまかしは利きませんよ。入社難度の高い企業の採用担当者をごまかし通せるなら、それはそれで立派な能力と言っていいでしょう」

東大生をめぐる「奇妙な現象」

大学の就職課の指導のあり方などにより多少の誤差はあるが、一般的に大学のランクと学生の就職活動の質は驚くほどに一致するものなのだそうだ。

それは単に筆記試験の点数が高いであるとか学生時代に取得している資格が多いといったことだけでなく、単純な行動量の多さや無難な服装・髪型、面接でのソツのない受け答えといった面でも、「学歴はやはり正直」というのがいまだに採用担当者たちの共通認識であるとのことだった。

ところが、われらが東大生に関しては、各企業の採用担当者たちが口をそろえる奇妙な現象があるという。

次ページ小林さんが語る「東大までの人」の特徴
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT