“飲料自販機”設置競争の熾烈、転機に立つドル箱事業 

拡大
縮小

ここで、飲料自販機販売のビジネスモデルを簡単にスケッチしてみよう。飲料メーカーが購入する幅1・3メートルほどの標準的な自販機の価格は40万円ほど。これにICカードなど電子式決済端末を入れると15万~20万円高くなる。さらに真空断熱やヒートポンプを取り入れた最新型自販機は80万円になる。

自販機ビジネスで重要な役割を果たしているのが、自販機の設置や保守、商品の補充や入れ替えなどを担当するオペレーターである。

コカ・コーラグループは自社でオペレーター業務を行っているが、業界2位のサントリーになると、オペレーター業務を外部に委託する割合が高まる。JT系のジャパンビバレッジのようにオペレーター専業で、年商1620億円という大きな売り上げを上げる企業もある。

飲料メーカーは、オペレーターを経由して土地オーナーに無償で自販機を貸与する。かつては有償で貸与していたが、1980年代からビール会社の飲料事業拡大に伴い、自販機設置競争が強まり、各社とも無償で貸与するようになった。

下図が標準的な自販機販売の収益イメージ(取り分)だ。土地オーナーの取り分は相対取引のために千差万別だが、一般に売り上げの約20%といわれる。オペレーターの取り分もほぼ20%である。土地オーナーが負担する経費は月3000~5000円前後の電気料金である。大型商業施設、公共施設、病院、職域、繁華街の路面など販売金額が多い自販機もあるが、月3万~4万円程度しか販売できない自販機も少なくない。その場合、飲料メーカー、オペレーターが取り分を削って土地オーナーに渡すこともある。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT