生コンが来ない! 建設現場の悲痛な叫び 低賃金で運転手離散。需要急拡大に追いつけない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

生コンクリート打設が予定どおりに進まない──。そんな悲鳴が首都圏の工事現場から聞こえてくる。

コンクリートそのものが不足しているわけではない。「生コン工場の稼働率は50%程度と、生産余力は十分にある」(東日本に強い有力販売会社幹部)。不足が著しいのは、生コンや骨材(砂や砕石)の運び手だ。

首都圏の生コン出荷量は東日本大震災直前まで長期低落が続いた。埼玉県南部と東京2区(練馬、板橋)を営業エリアとする埼玉中央生コン協同組合の場合、2010年度の出荷量は最盛期だった1988年の522万立方メートルの3分の1程度まで減少。この間、メーカーは生コンを運ぶミキサー車と運転手の数を減らす合理化を余儀なくされた。

そこに建設投資による景気浮揚を打ち出す安倍政権が誕生。同組合の13年度の出荷量は、190万立方メートルを超える急回復を見込む。20年の東京五輪開催も決まり、「首都圏の生コン需要は、少なくとも向こう5年間は高水準で推移する」(前出の有力販社幹部)見通しだ。

ミキサー車が不足

しかし、ミキサー車の台数は急には増やせない。1台の価格は新車で1300万円。中古車もその半分以上の価格にハネ上がっている。生コンメーカーは主に地場の中小業者で構成されており、「資金面で余裕のない業者が多い。経営は今年度に入って上向いたが、台数増に踏み切れるほどの利益水準とは程遠い」(生コン組合幹部)。

仮にミキサー車を購入できたとしても、新車の納入まで18カ月もかかる。長年の不況で特殊車両のミキサー車を納められる業者はほぼKYBに限られ、供給が追いつかないからだ。

運搬車両以上に不足が深刻なのは運転手。ミキサー車の場合、片道1時間半を超える走行はJIS(日本工業規格)で禁じられている。「首都圏では渋滞に巻き込まれるので、1台当たり1日3回のピストン輸送がやっと」(生コンメーカー)。現状の運転手の数では、これ以上の出荷量は不可能に近い。

次ページ過酷な労働で人材流出
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事