「できる社長」と「残念な社長」の決定的な違い セミナー後の質問、新聞の読み方……

拡大
縮小

経営者の「経営勘」も、修練を積み重ねていくことで磨かれ、それにより正しい方向づけを生み、成果に結びついていくものですが、それは常に問題意識を持っていないと磨かれません。

私は、朝のうちに日本経済新聞を読まない経営者を信用できません。日本の経済界の動向を知る基本は、やはり日経新聞でしょう。

出張で午前10時台、11時台の飛行機のプレミアムクラスに乗ったとき、隣のビジネスマンがCAさんに日経新聞を所望しているのを見かけると、「この人がもし経営者だったら、私はこの人の会社の株は買わないな」と思います。そんな時間まで、その日の経済の動きを知らずに平気でいられる神経が、経営者としてはダメだと思うからです。

新聞を読んで考えるべきこと

経営者が日経新聞を読んで考えるべきことは、「あったこと、起きたこと」だけではなく、「これから起きそうなこと」です。それを踏まえて、自社はどうしたらいいか判断する。それは、その日いちばんに考え、必要な指示を出し、動くべきことです。

紙の新聞を読もうが、スマートフォンやタブレットで電子版を読もうが、それはその人の好き好きですが、見出しをパッと見て、自分の興味のある記事しか読まないというのは、情報収集のための新聞活用術としてはダメな行動パターンです。

関心のある記事しか読まなかったら、自分の興味レベルはそこから広がりません。新聞を読む意味は、自分の関心領域をどんどん広げていくこと、自分の関心を世間の関心に合わせていくことにもあります。これは訓練だと割り切って毎日やるべきことです。

ですから、最初はあまり興味を持てなくても、丹念に読む努力を続けることが大切なのです。一度読んで知識が広がると、次にその関連情報を目にしたとき、「ああ、この間のあれ関係の話だな」と思いますね。

つまり、それだけですでにちょっと「興味の持てること」に変わっているのです。「関心のフック」ができ、それに情報が引っかかるようになったのです。自分の関心の幅を広げていくのに、新聞の記事くらいの情報量はちょうどいいのです。

忙しいときはリード文のある大きな記事のリード文だけでも読むことを続けると、実力が上がります。リード文のあるような大きな記事は、だいたい毎日10前後あります。自分に関心があろうとなかろうと、大きな記事はリード文だけでも読み続けます。そのような読み方を2カ月も続けていると、関心の幅が広がり、新聞の「読み方」や世の中の見え方が違ってきます。

次ページ日経で重要なのは「日曜日の朝刊」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT