日本人は経済を「信仰の対象」にしてしまった アトキンソン×北野唯我「日本の生産性」対談

拡大
縮小

北野:働き方改革はどうでしょうか。働き方改革をすごく端的に言うと、働く時間を短くしようということだと解釈されがちですが、以前、労働時間と労働生産性って関係ないんじゃないかという分析をしたことがあります。

『日本人の勝算』には働き方改革については触れられていません。アトキンソンさんは今、日本で盛んに言われている働き方改革をどう解釈していますか。

アトキンソン:今の日本の低い生産性の原因は、労使のどちらにあるのかという問題があります。今までの国内の議論は「問題は労働者にある」という結論でした。だから「働き方改革」とともに「労働市場の流動化」や「解雇規制の緩和」などが議論されています。しかし、解雇規制と生産性の相関性は、日本で思われているほど高くはありません。

考えてみれば当たり前です。そもそも本当に「解雇したい人」の数は当然、少ない。しかも、あまり使えない人ですよね。使えない人を流動化したからといって、その人がいきなり他の会社でとんでもない実績を出すようになるかといったら、それは期待薄ではないでしょうか。

データを分析してみると、日本の場合、人材の評価は悪いわけではないし、物的生産性・人的生産性のところに問題は確認できない。しかし、経営者の生産性を測る全要素生産性の部分は著しく低いのです。日本の生産性問題の本質は労働者ではなくて、経営者にあります。

働き方改革を否定するつもりはないですが、経営者の改革こそ重要で、それが行われないとむしろ悪い方向に進んでしまうと思います。

経営者と労働者は「螺旋階段」のように変わっていく

北野:以前『転職の思考法』という本を書いたのですが、この本では別に転職を勧めているわけではなく、いつでも転職できる自分を持っていたほうが結果的に生産性が上がるよということを主張しています。

先日、トヨタの社長が社内向けのメッセージを公開して、そこでまったく同じようなことを言っていたのを発見しました。豊田章男さんが「皆さんはトヨタの看板を外してもちゃんと戦えるように市場価値をつけてください。そんな価値の高い皆さんが、それでも選んでくれる会社を私たちは作っていきます」ということ言っていて、「アレ、自分の本を読んでくれたのかな」と一瞬思ったりしたのですが(笑)。

私はいつも、物事は「螺旋階段」のように変わっていくと思っています。雇用の問題でいうと、個人側とシステム側(雇用主)が順にくるくると変わっていくのではないかと。

『転職の思考法』では転職のカードをみんなに配ることによって、企業側や経営者に「このままではダメなんだ」と、昭和型の雇用のシステムや考え方を改めてもらうのが目的でした。続く『天才を殺す凡人』は組織力学からみた、イノベーション論を問うた。次に変わるのは、組織のほうだと思ったからです。

トヨタ以外にも三井物産や他の大企業でも同じようなことを言い始めていて、少し変わりつつあるという感覚を覚えています。

アトキンソン:「螺旋階段」というのはおっしゃるとおりです。北野さんは労働者を起点に螺旋階段を上ろうとされていますが、私は経営者を起点に考えています。

まずは経営者に、生産性向上のインセンティブを与えなければならない。そのために最低賃金を継続的に引き上げるべきです。この政策が実現したら、経営者からのプレッシャーが強まるはずですから、次は労働者のスキルアップが不可欠になります。

いずれにしても、そうやって「螺旋階段」のように両者がレベルアップし、「信仰」が払拭されれば、日本人にもまだまだ「勝算」があると考えています。

デービッド・アトキンソン 小西美術工藝社社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

David Atkinson

元ゴールドマン・サックスアナリスト。裏千家茶名「宗真」拝受。1965年イギリス生まれ。オックスフォード大学「日本学」専攻。1992年にゴールドマン・サックス入社。日本の不良債権の実態を暴くリポートを発表し注目を浴びる。1998年に同社managing director(取締役)、2006年にpartner(共同出資者)となるが、マネーゲームを達観するに至り、2007年に退社。1999年に裏千家入門、2006年茶名「宗真」を拝受。2009年、創立300年余りの国宝・重要文化財の補修を手がける小西美術工藝社入社、取締役就任。2010年代表取締役会長、2011年同会長兼社長に就任し、日本の伝統文化を守りつつ伝統文化財をめぐる行政や業界の改革への提言を続けている。

この著者の記事一覧はこちら
北野 唯我 ワンキャリア最高戦略責任者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きたの ゆいが / Yuiga Kitano

兵庫県出身。神戸大学経営学部卒。就職氷河期に博報堂へ入社し、経営企画局・経理財務局で勤務。その後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年、ワンキャリアに参画。執行役員として事業開発を経験し、現在同社の最高戦略責任者、レントヘッドの代表取締役。著書に『転職の思考法』(ダイヤモンド社)、『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT