お金持ちが「ジップロック」を財布に使う理由 長財布にお守りまで詰める日本人は時代遅れ

拡大
縮小

ちなみに、海外の投資家たちは「日本の銀行や証券会社が全然優しくない」と嘆いています。「日本国内で外国銀行のATMが見つからないし、外国人は銀行口座や証券口座を作ることすら難しい」と。

日本は、電子マネーの利用では世界でも先進的ですが、交通系、流通系、独自ベンダーなど複数の企業が導入し、独自のサービスを展開しているので、これも海外の投資家には使い勝手がよくないと思われています。国際ブランドのデビットカード1枚でタップしてコンビニやカフェやスーパーで決済している彼らにすれば、プリペイド方式で種類が多すぎる電子マネーは不便に感じるのでしょう。

財布を持たない富裕層は「マネーの達人」ばかり

日本政府は消費税10%導入に向けて、キャッシュレス決済へのポイント還元制度を期間限定で実施する予定で、今後は決済事業者が発表されることになっています。今のところ、大手カード会社が名を連ねています。

他方で、LINE、楽天、アップルなど、アプリと連携させる新しいクレジットカードが続々登場する予定なので、新しい勢力によってスマホ決済が加速される可能性もあります。「財布」の出番は、ますます少なくなるでしょう。

ただ、気をつけなければならないのは、クレジットカードは消費を誘発する傾向がある、ということです。アプリで手軽に決済ができるようになっても、クレジットカードを利用することには変わりはありません。アプリなら財布に入れる枚数がかさばらないと思うかもしれませんが、別の会社のクレジットを利用すれば締め日や決済日が変わり、管理は複雑になります。

その際は、自分の管理能力に合わせてクレジットカードは1、2枚に絞ったり、即座に銀行の残高から引き落とされるデビットカードにしたりするなどの工夫も必要でしょう。

『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』(講談社+α新書)書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

富裕層の多くは「マネーの達人」であって、人間関係における貸し借り勘定なども含めて、すぐ計算ができる人たちです。「そんなことはできそうにない」という人は、「財布を持たない」のもハードルが高いかもしれません。

ただし、この先、決済において「財布」の出番が少なくなることはあっても、増えることは考えられません。その時流に乗ろうとするならば、まずは、「今日使う分だけ小さなポーチや小銭入れに入れる」といったことから実践してみてはいかがでしょうか。

私自身もその日の予定に合わせて必要な金額を計算し、使う分だけの現金と電子マネーなどを携帯ケースやキーケースに忍び込ませています。「財布」を持つのをやめてから、盗難リスクや不意の出費を減らすことができるようになりました。使う現金を減らし、電子マネーに慣れていくことによって無駄なATM手数料も減らせますし、日々の決済の記録が残せるなどのメリットもあるなと実感しています。

花輪 陽子 ファイナンシャルプランナー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はなわ ようこ / Yoko Hanawa

1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)CFP®認定者。外資系投資銀行を経てFPとして独立。2015年から生活の拠点をシンガポールに移し、東京とシンガポールでセミナー講師など幅広い活動を行う。『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』 (講談社+α新書) 、『夫婦で貯める1億円!』(ダイヤモンド社)など著書多数。花輪陽子オフィシャルサイト 海外に住んでいる日本人のお金に関する悩みを解消するサイトも運営。まぐまぐ「花輪陽子のシンガポール富裕層の教え 海外投資&起業実践編」も。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT