「錯視」世界一!杉原厚吉教授の「不可能立体」 種明かしされても消えない魔術のワケ

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小

さて、脳の持つ「癖」が、クレーター錯視のように明確な有用性を持つケースは少ないように思える。自然界にも「物は垂直に落ちる」「氷は水平に張る」などの物理的性質から、直角が現れることはあると考えられるが、直角なものの多くは人工物である。

直角を好む特性が、人工物の形状の認識に役立っているとしても、文明以前の世界で何の役に立ったのか、自然界でなぜ脳がこのような特性を持つように進化したのかは、興味深い問題といえる。

さて、陰影による錯視原理を知れば、クレーター錯視を作図することは容易である。しかし、直角を好む錯覚原理を知っても、杉原教授のように「止まり木」を設計することは難しい。ここで、数理科学が生きる。すなわち、2次元の網膜像を奥行きのある立体として解釈するとき、数学的に何が可能かという理解である。

冒頭写真の車庫の図は、人間の認知の癖以上に、立体図形の特性が錯視を招く本質である。反重力滑り台の場合は、この両者が絶妙に組み合わせられているといえよう。杉原錯視の創造性が世界に高く評価されるゆえんである。

「学習しない」脳は繰り返しだまされる

さて錯視の原因は、脳が「学習できない」点にある。どういうことか。四方向反重力滑り台を例にとろう。

これを特定の方向から見れば、前後左右に対称な立体で、4本の長さの等しい滑り台が、盛り上がった中央部から四方に下っているように見える。ところが別方向から見ると、形はまったくいびつで、滑り台の長さに大きな差があり、盛り上がって見えた中央部はへこんで最下点にある。

さて、こうして「正体」を知ったうえで、元の位置に戻って見ると、また当初の錯覚がよみがえる。見破ったはずの正体は、どこかに消えてしまい、いくら努力しても、対称できれいな滑り台にしか見えない。

このことは、錯視が、新皮質ではなく、脳のより古い、「学習しない」部位で生じていることを示唆する。錯視は、「頑健」である。いったん原理がわかっても、繰り返しだまされてしまう。

哺乳類の視覚情報は、眼球の網膜神経節細胞から脳の外側膝状体および1次視覚野(V1)に送られて「スクリーン投影」され、さらに連続的にV2-5の視覚野で処理されて、画像認識される。このプロセスに、理性や論理の介在がないことは、脳の皮質構造からも明らかである。

次ページ「錯視」は頑健で回避は不可能
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT