首都圏83区間「鉄道混雑率」最新ランキング ワースト上位「常連」の小田急は20位圏外に

拡大
縮小

ただ、数字ほどの混雑緩和をどれだけの利用者が実感しているかは何とも言えない。混雑率の測定基準があいまいといった指摘もあるが、それを別にしても混雑率はあくまで「ピーク時1時間の平均値」のため、実際の混み具合はそれぞれの列車によってばらつきがあるからだ。

小田急の場合、停車駅の少ない快速急行に利用者が集中する一方、今年春のダイヤ改正で新たに登場した通勤急行や途中駅始発の東京メトロ千代田線直通各駅停車などは比較的余裕があり、列車による混み具合の差が目立つ。小田急は駅ホームの放送などで、快速急行から通勤急行などへの分散乗車を呼びかけている。

今回調査結果が公表された路線のうち、前述の首都圏83区間を対象に集計したところ、混雑率が低下したのは計36区間。このうちピーク時の利用者数減少が理由だったのは30区間、利用者数は一定か増加したものの、列車の増発や車両数増加などの輸送力向上で混雑率が下がったのは小田急の3路線(小田原線・江ノ島線・多摩線)と都営地下鉄新宿線、東武伊勢崎線の5区間、利用者減と輸送力向上が重なったのが相鉄本線だった。

3位と4位に共通する「あの駅」

一方、混雑率が前年度と比べて上昇したのは35区間だった。中でも目立つのは、191%から196%へと5ポイント上昇したJR横須賀線(武蔵小杉―西大井間)だ。2016年度に3万5550人だった同区間のラッシュピーク時1時間(7時26分~8時26分)の輸送人員は、2017年度には3万6590人へと1000人以上増加。列車の本数や編成は変わっていないため、利用者増がそのまま混雑率の上昇につながった。

同線とワースト4位の南武線の共通点は、最混雑区間に武蔵小杉駅が含まれている点だ。ワースト10に入った各路線・区間で同じ駅名が2回登場するのは、同駅と5位の東海道線、7位の京浜東北線が乗り入れる品川の2駅のみだ。

どちらも近年利用者数が増えていることで話題にのぼる駅だが、特にタワーマンションが林立するなど周辺開発が急速に進んだ武蔵小杉駅の利用者増加は著しい。

もともと南武線と東急東横線・目黒線が乗り入れていた武蔵小杉駅に横須賀線のホームが新設され、列車が停まるようになったのは2010年3月。同年度のJR武蔵小杉駅の1日平均乗車人員は9万9617人だったが、2016年度には12万8079人、さらに2017年度には12万9637人にまで増えた。

次ページ駅ホームの混雑緩和には一定のめど
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT