総額2兆円?「豊臣埋蔵金」は実在するのか 大坂の陣に消えた「黄金100万枚」の行方

拡大
縮小

Q8.それを全部、牢人たちに支払ってしまったのですか?

いいえ、それくらいで使いきれる量ではありません。

真田幸村(信繁)とその手勢300人に対して、黄金200枚が支給されたという記録を元に単純計算すると、豊臣勢10万人に対する当面の人件費は、合計で黄金6万~7万枚程度です。資金的余裕はまだまだ十分といったところでしょう。

大坂の陣の奮闘は「おカネがあったから」

Q9.これだけの資金があっても、豊臣方は勝てなかったのですよね。

はい。ただしそれについては、「これだけの資金があったからこそ負けなかった」という見方ができるでしょう。

当時、豊臣家は摂津(大阪府・兵庫県の一部)とその周辺地域を合わせた65万石の一大名にすぎず、秀頼に呼応する大名もいませんでした。対する家康は、幕府の権威で全国の諸大名を動員できたわけですから、本来なら勝負の行方は一目瞭然です。

ところが、大坂城では真田幸村(信繁)のような「実力ある」牢人が大勢雇われ、城自体の堅固な防御も相まって奮闘します。

結局、家康は30万の兵を擁しながら大坂城を攻略できず、戦いは一時講和(引き分け)となりました。

Q10.秀頼が屈服しない背景には「おカネ」も関係していたのですね?

はい、大いに関係したでしょう。

次いで家康は、秀頼に大和(奈良県)への国替え、もしくは城に残る牢人たちの解雇を命じます。しかし、秀頼はどちらにも応じることなく、戦いは夏の陣へと移ります。

この秀頼の強気な姿勢こそ、裏を返せば大坂城には、まだ大量の牢人を雇える体力、つまり「金」があった証拠、ともとらえられるかもしれません。

Q11.でも結局は、秀頼は負けてしまいますよね?

はい。さすがにおカネの力をもってしても、「限界」はあります。

講和では家康の巧妙な策略にはまり、大坂城は主要な堀を埋められてその機能を失いました。こうなっては、もう勝ち目はありません。

そして迎えた「大坂夏の陣」、幸村らの善戦むなしく豊臣家は滅びます。

Q12.大坂落城時、黄金はどうなったのですか?

元和元(1615)年5月8日に秀頼が自刃し、城は灰燼に帰したため、その行方は一時的に不明となりました。

家康は翌9日から腹心の部下に城を封鎖させ、焼け跡から黄金を探すよう命じました。

次ページ黄金はいまも「あの場所」に眠る?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT