日本語学校化する「夜間中学」の残念な実情 前川喜平氏と歌人・鳥居さんが訴える

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「“保護者は”子どもに教育を受けさせる義務を負う、とありますが、主語を“国は”に書き換えたほうがいい。鳥居さんは保護者がいろいろ変わり、養護施設でも虐待に遭うなどして、その責任が果たされていなかった。学校にも行けなかった。そういうとき、保護者に代わって公的機関が入り、子どもが学校に行けるようにするべきです」

前文部科学事務次官の前川喜平氏

前川氏は、夜間中学が日本語学校化していることも問題視している。現在、夜間中学に通う生徒の約7割が、日本語を知らない外国人。そのため、日本語教育からせざるをえない現状があるという。

「高校や大学に行くため、中学校の教科を学びたいという日本人生徒のニーズ。日本語を学びたいという外国人生徒のニーズ。あまりにも違いすぎて、今の夜間中学は応えられていないんです。先生を増やすとか、日本語教室は別に作るとか、文科省が対応していかないといけない」

文科省の後輩たちに、今後の夜間中学のあり方についての課題として、前川氏は訴え続けている。

「これからの夜間中学、ひいては教育のあり方について、鳥居さんが示したことを、文科省や各都道府県の教育委員会、先生たちは正面から受け止める必要がある。(前川氏と鳥居さんは)奇妙な組み合わせではあるんですけど、(このイベントや今後の活動が)日本の教育のあり方を作る機会になれば」

勉強の機会を取り戻したい人たちがいる

前川氏によると、義務教育を終えていない人の数は、日本に百数十万人いるという。勉強の機会を取り戻したい、というニーズを持った人もたくさんいる。当事者である鳥居さんは、そんな人々の代弁者にもなり、“戦闘服”を身にまとって声を上げ続けた。そして前川氏と出会い、“戦友”となった。

夜間中学をはじめとした、教育問題の現状や課題。教育の機会が欲しい、あるいは取り戻したい――そんなすべての方を支援するためには、国や教育関係者だけでなく、われわれ一人ひとりも現状を認識し、声を上げていく必要があるのかもしれない。

あたらしい ノートの初めの一頁 まだぎこちない文字を並べる

(「キリンの子」より)

肥沼 和之 フリーライター・ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こえぬま かずゆき / Kazuyuki Koenuma

1980年東京都生まれ。ルポルタージュや報道系の記事を主に手掛ける。著書に『究極の愛について語るときに僕たちの語ること』(青月社)、『フリーライターとして稼いでいく方法、教えます。』(実務教育出版)。東京・新宿ゴールデン街の文壇バー「月に吠える」のオーナーでもある。ライフワークは愛の研究。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事