「仕事を任せる上司」が部下の不評を買う理由 権限委譲にもバランス感覚が必要だ

拡大
縮小
適切な「権限委譲」とは?(写真:kikuo / PIXTA)
IT業界出身の人事コンサルタントである小笠原隆夫氏による連載「リーダーは空気をつくれ!」。エンターテインメントコンテンツのポータルサイト「アルファポリス」とのコラボにより一部をお届けする。

「適切な権限委譲」を実践するのは難しい

今回は、リーダーの最終責任のもと、チーム配下のメンバーに自身の権限を譲る「権限委譲」がテーマです。チーム運営において「権限委譲」が大事なことは、多くのリーダーが理解するところです。しかし、これを効果的に実践するのは意外に難しいことです。私が現場を見ていて感じるのは、「権限委譲」がバランスを欠いており、適切に行なわれていないことの多さです。

優れたリーダーは、この“適切な”権限委譲ができる人たちばかりです。2つの事例を通じて、適切な「権限移譲」について考えてみます。

アルファポリスビジネス(運営:アルファポリス)の提供記事です

あるチームリーダーSさんは、特にメンバー育成への意識が高く、「何事も経験しないと身につかない」「任せることが大事」と考えて、メンバーにできるだけ権限委譲するように努めています。ゴールは示しますが、具体的な仕事の進め方についてはあまり口出しをせず、メンバーに判断させるようにしています。それは「自分で考えること」ができなければ、仕事は身につかないと考えているからです。

そんな中であるメンバーから、Sさんにこんな話が伝えられてきました。「きちんとした指導が受けられないから、このままではレベルアップできない」といい、それを理由に退職意思までほのめかしてきたのです。

あらためてよく話を聞くと、やり方がわからなくて質問したいことや、判断に迷って相談したいことがあっても、リーダーには直接は聞きにくく、他のメンバーも忙しそうにしていて相談できる雰囲気ではない。そのため、仕事に行き詰まりを感じることが多いというのです。「自分で考えろ」と言われても今の自分の力では難しく、スキルアップの実感や自信が持てないのだと言います。

そこでSさんは、このメンバーに別のメンバーを指導役に付け、細かな仕事のやり方など、個別にいつでも相談できる体制を作りました。Sさん自身は他のメンバーを含めて声掛けの回数を増やし、話し合いやすい雰囲気作りを心掛けました。その後は指導役の尽力もあり、このメンバーからの退職意思は撤回され、今は仕事を順調にこなしています。

次ページ逆に、細かく指導した場合どうなるか?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT