ソニーVAIOが苦戦。生き残りの秘策とは? タブレット対応のノートPCを大量投入して存在感をアピール

拡大
縮小

具体的には、タブレットに流れるロシア、スマートフォンに押されるインド、経済環境の悪化が響くメキシコといった、ソニーが一定の足場を持つマーケットで逆風にさらされている。「ウィンドウズXP」のサポート切れに伴う置き換え需要も期待されるが、コンシューマー向けのVAIOでは、今のところは、「従来の見通しよりも上振れている国はほとんどない」(同)のが実態だ。

ソニーは今期初750万台とした見通しを、8月時点で620万台へとすでに1度下方修正しているが、どうやら今期2度目の減額となる可能性が濃厚だ。実は同社のPC事業は前期においても、期初の1000万台目標を、12年8月に920万台、11月に850万台、そして今年2月には760万台へと、3度にわたって切り下げている。

サードポイントは撤退を提案

仮に620万台を達成したとしても、「黒字化は厳しい」(赤羽SVP)という現状に、社内外から向けられる目は厳しい。今年5月に開催された同社の経営方針説明会で示された「中核事業」から、ノートPCは外された。

「市場環境からして成長、収益のコアドライバーとなるのは難しい」(同)と判断されたためだ。そのため今後の事業環境によっては、「もう一段の経費削減も考えていかなくてはならない」(同)状況にある。またソニーの議決権の6.3%を保有していると主張する、ヘッジファンドのサードポイントはより率直に、グループ内では規模の小さいPC事業からの撤退を提案している。

国内外の個人ユーザーに、まだまだ根強いファン層を持つVAIO。タブレット市場の開拓で、その存在感を示すことができるのか。それともPC不況の荒波に沈むのか。今回の新モデルは、その成否を占う格好の試金石といえそうだ。
 

風間 直樹 『週刊東洋経済』編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かざま・なおき / Naoki Kazama

1977年長野県生まれ。早稲田大学政経学部卒、法学研究科修了後、2001年東洋経済新報社に入社。電機、金融担当を経て、雇用労働、社会保障問題等を取材。14年8月から17年1月まで朝日新聞記者(特別報道部、経済部)。復帰後は『週刊東洋経済』副編集長を経て、19年1月から調査報道部、同年10月より現職。著書に『雇用融解』(07年)、『融解連鎖』(10年)、電子書籍に『ユニクロ 疲弊する職場』(13年)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT