ヤマハ、自動車事故で発揮する「音の総合力」 ロシアやEUでの搭載義務化が大きな商機

拡大
縮小
楽器のイメージが強いヤマハだが、自動車向けにも「音」で新機軸を打ち出す(ヤマハの掛川工場と音声信号処理に使われる半導体)(写真:工場は記者撮影、半導体はヤマハ提供)

自動車事故が起き、中にいる人が逃げられない。動けない状況だが、周りに目撃者もおらず、通報してもらえない―――。

こうした状況を防ぐため、世界で導入が進んでいるのが、「緊急通報システム」だ。エアバッグ等のセンサーが事故発生を検知したり、車両の緊急通報ボタンが押されたりした際に、自動的に緊急通報センターに発信され、GPS(全地球測位システム)で車両の位置情報が送信される。センターではオペレーターが連絡をとり、救急車が迅速に事故現場に到着する。

このシステムは、2017年1月からロシアですべての新型車への搭載が義務化され、2018年4月からはEU(欧州連合)でも義務化される。現在ではUAE(アラブ首長国連邦)やマレーシアなどでも導入にむけた議論が進んでいる。

「音」をテーマにした事業拡大

そこに楽器大手のヤマハが本格参入する。ヤマハが担うのは同システムに対応した車載通話装置だ。マイクとスピーカーを組み合わせたモジュールで、通常時にはハンズフリー通話、事故などの緊急時には緊急通報センターとの通話を可能にする。

ヤマハといえば楽器のイメージが強いが、これまでも「音」をテーマに事業を広げてきた。

2000年代前半に一世を風靡した「着メロ」のLSI事業がその代表例だ。着メロには再生音の品質向上など、半導体による音声信号処理技術が活用された。現在着メロ事業は行っていないが、その後も音声信号処理技術は様々な製品に広がっている。

次ページ音声会議システムに技術を展開
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT