九州の災害路線復旧は「三陸」方式にならえ 日田彦山線、費用面で再開めど立たず

拡大
縮小
大鶴駅(大分県日田市)付近の日田彦山線。復旧工事は、まだ手つかず(筆者撮影)

九州は自然災害にしばしば見舞われている土地だ。台風18号の被害によって約3カ月間運休していた日豊本線の臼杵―佐伯間は、2017年12月18日にようやく運転を再開したが、2016年の熊本地震や、昨年7月5日の九州北部豪雨などによって長期運休に追い込まれている鉄道路線が、ここのところ複数ある。

現在、運転を見合わせている区間は、JR九州の久大本線光岡―日田間(2.4km)と日田彦山線添田―夜明間(29.2km)、および豊肥本線の肥後大津―阿蘇間(27.3km)と第三セクターの南阿蘇鉄道立野―中松間(10.5km)だ。前者2区間は九州北部豪雨、後者2区間は熊本地震による被災、不通区間である。

被災各線の復旧見通しは

このうち、久大本線、豊肥本線は九州を横断する、湯布院や阿蘇山といった著名な観光地へのアクセス路線である。クルーズトレイン「ななつ星in九州」の走行コースでもあり、被災後の同列車はルートを変えて運行しているなど、観光客輸送、観光産業にも大きな影響を与え続けている。

一方、日田彦山線と南阿蘇鉄道は、いずれも輸送量が少ないローカル鉄道であり、復旧費用負担が鉄道会社にのしかかれば、存廃問題も浮上しかねない状況があった。現に日田彦山線に対しては「自社での復旧は困難。地元の議論をうながす」という、無条件の路線維持に消極的な姿勢をJR九州は取っている。

これら各線の現状と、将来の見通しをまとめてみたい。

次ページ橋梁再建工事が進む久大本線
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT