稚魚が取れない!「ウナギ価格」高騰の懸念 ワシントン条約で「規制対象」になる可能性も

拡大
縮小
夏の最需要期に出荷するには、1月までに養殖を始める必要がある(Haruyoshi Yamaguchi/アフロ)

いよいよウナギが“高嶺の花”になってしまうかもしれない。

ニホンウナギの稚魚が深刻な不漁に陥っている。例年、11月ごろから始まるウナギの養殖だが、2018年度(17年11月以降)最初の2カ月間で国内の養殖池に入れられたのは、わずか0.2トン。1年前の同時期の5.9トン、2年前の2.9トンと比べても非常に少ない。「こんなに取れないのは初めてじゃないか」(日本鰻輸入組合の森山喬司理事長)。

不漁原因の特定は難しい

稚魚の取引価格にも影響が出始めた。森山理事長は「輸入物を国内に卸す価格は、1月22日時点で1キログラム当たり390万円になった」と明かす。これは記録的不漁だった2013年度の平均価格248万円を大きく上回る。

ウナギは生態がほとんど解明されておらず、完全養殖による量産方法が確立されていない。そのため、川から稚魚を捕獲して成魚に育てるしかない。日本で生産される品種のほとんどがニホンウナギで、天然物は1%に満たない。

ニホンウナギは日本から2000キロメートルも離れた太平洋上で産卵し、東アジアへ稚魚が回遊してくる。漁獲量は産卵地や潮の流れの変化などに影響されると考えられるが、今回の不漁原因を特定するのは難しい。

環境の変化によって、今後、稚魚の漁獲量が回復する可能性もある。ただ、最需要期である夏場の土用の丑の日までに発育のよい若いウナギを出荷するには、遅くても1月中に稚魚を確保し、養殖池に入れる必要がある。現時点の不漁を踏まえると、今夏は品不足に悩まされそうだ。

東京・練馬でウナギを扱う店の店主は「1月に入って、かば焼きにするウナギの仕入れ価格が1キログラム当たり500円上昇した。仕入れ先からは当面値上げが続くと言われており、夏に向かってウナギが高くなるのはやむをえない」と肩を落とす。

次ページ密漁が後を絶たない
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT