「風刺漫才」が日本では受け入れられない理由 そもそも「民主主義の概念」が輸入モノだ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
州大臣のスピーチなどが行われるような組織の記念式典でも、合間にカバレティストが登場(エアランゲン市)(筆者撮影)

年末に話題になったのが、お笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」の漫才。12月17日のフジテレビ系番組「THE MANZAI」に出演し、沖縄米軍基地、原発、震災、北朝鮮問題などを風刺した漫才を披露した。さらに同コンビの一人、村本大輔さんは元日にテレビ朝日系の「朝まで生テレビ!」に出演。尖閣諸島に関する発言などが物議を醸している。

一方、欧米のコメディにはもともと政治や社会、宗教といったものを風刺するお笑いが多い。ここにきて「こういう形で日本でも風刺はできる」ということを見せてくれたのがウーマンラッシュアワーではないだろうか。これまでも時事ネタ、政治ネタを得意とする「爆笑問題」や劇団「ザ・ニュースペーパー」の存在は知られたところだ。また日本の芸能史を遡ると権威を皮肉るようなネタを扱っていた者もいる。

ドイツにはご当地風刺芸人が存在する

地方ごとにカバレティストがいるのがドイツ。エアランゲン市の「ご当地」カバレティスト、カール・クラウスさん(筆者撮影)

しかし、全体的にいえば、そういう性質のお笑いはどうも日本には馴染みにくい。ウーマンラッシュアワーの風刺漫才に対する反応を見ても、賛同者が多い一方で、「アレルギー反応」と言ってもよいようなものさえ散見される。筆者が住む、ドイツの様子と比べながら、なぜ日本で風刺が馴染みにくいのか考えてみよう。

ドイツのお笑いといえば、「カバレット」と呼ばれるものが健在だ。話芸や歌、寸劇などを行うもので多分に風刺を含む。テレビでも政治や社会を皮肉るカバレット番組が放送されているが、同時にドイツ各地にカバレティストがおり、地方色を出している。私が住むドイツ中南部のエアランゲン市(人口約11万人)にもカール・クラウス=カールというご当地カバレティストがいて、町の書店では同氏のCDが売られ、市内のカバレット専用劇場にもよく出演している。

次ページアリがよく働くのは労働組合がないから
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事