NASAも活用するSlackは何がスゴいのか? 黒船コミュニケーションツールが日本上陸

拡大
縮小

コミュニケーションツールの「黒船」Slackの日本版が、2017年11月17日に日本に上陸した。「上陸」といっても、そもそも英語版でも日本語での打ち込みが可能だったため、実は一部ユーザーの間では英語版がすでに使われていた。日本ユーザー待望の日本語版ローンチということだ。

Slackは、全世界で900万人の週間アクティブユーザーを持つコミュニケーションツール。もう少しわかりやすく言えば、ビジネス・コラボレーション・ツールという説明になる。ビジネスシーンでのコミュニケーションをより円滑にするだけでなく、経営の効率化や組織の生産性向上のために不可欠なサービス、ツール、チームをつなぎ合わせることを可能にする。

端的に言えば、仕事を楽にしつつ効率良く成果を出すツールなのだ。

米国ではNASA、ハーバード大学、日本でも日本経済新聞社、DeNAなどそうそうたる組織や企業が利用しているが、コミュニケーションツール、コラボレーションツールはほかにもある中で、Slackが大きな支持を得ている理由は何なのだろうか。

自然な日本語のUIを用意

Slackは2013年に提供が始まってから、比較的短期間で世界中に広まった。同社のカル・ヘンダーソンCTO兼共同創立者は「現在世界100カ国以上、5万社以上で使われています。900万人以上の週間アクティブユーザーがおり、そのうち200万人が有料版のユーザーです」と説明する。今年に入ってからフランス語版、ドイツ語版、スペイン語版の提供も開始しており、ユーザー数は日々増え続けているという。

そんな中で日本語版に関しては、「サービスの細部にまで注意を払ってローカライズをしています。たとえばユーザーインターフェースの内容を自然な日本語に翻訳しました」(ヘンダーソンCTO)。日本語のマニュアルを用意したほか、コールセンターでも日本語でサポートを提供する。また他のSNSなどに慣れた日本人にも操作がしやすいよう、「メッセージ送信」用のボタンを新たに構築するなどしたという。

次ページ実はすでに世界で3番目の日本市場
お問い合わせ
関連ページ
「生産性32.0%向上」というSlackの正体
コラボレーションツールがビジネスを快適に
DeNA×Slackが目指す「別次元の働き方」
全ての業務をSlack上に集約する流れに
メール不要?Slackで「会話」が変わる
「場に発言」することがもたらす効果とは?