希望の党は「玉木共同代表」で何が変わるか 「さわやかにスポーティにいきたいと思う」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
玉木雄一郎氏が希望の党の共同代表に選出された(筆者撮影)

希望の党は11月10日午前、国会議員の共同代表として玉木雄一郎衆議院議員を選出した。

希望の党の53名の国会議員のうち、39名が玉木氏に投票。14名が大串博志衆院議員に入れた。小池百合子代表に近いチャーターメンバー(発足メンバー)たちが応援していたため、当初から玉木氏の勝利は確実視されていた。玉木陣営は「53票からチャーターメンバーを除いた過半数」という目標ラインを設定していたが、いちおうはそれを達したことになる。しかしあるチャーターメンバーは代表選の前に「4対1以上で勝たなくてはいけない」と述べていた。

その理由は、共同代表選で党内に路線の対立があることが判明したことだ。争点となったのは、「憲法改正と安保法制」、そして「野党共闘の可能性」だ。

大串氏は「9条改正は必要ない」と断言

これについて大串氏は「憲法改正の議論はあっていいが、9条改正は必要ない」と断言。安保法制についても、「日本の立憲主義を守るという立場から、集団的自衛権を含む安保法制は容認しないという立場を明らかにする」と述べ、他党との連携についても、民進党や無所属の会、立憲民主党との連携及び統一会派を組む可能性にも言及した。

しかしながら希望の党は、保守政党を標ぼうし、安全保障政策について現実視するのではなかったか。そのために政策協定書が作られ、民進党からの参加希望者は振り分けられたのではなかったか。上記のチャーターメンバーは、「安保法制も憲法改正問題も、希望の党に入る時に確認済みの事項だ。それに反するならば、同じ政党としてやっていられない。出て行ってほしい」と述べている。

次ページ後で修正して文言は消えたが
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事