栃木のカメラ屋がなぜか圧倒的高収益のワケ これから生き残る仕事、失われる仕事は何か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
AIやロボットの普及は、人間の仕事をすべて奪うわけではない(写真:プラナ / PIXTA)

あの中国で、無人コンビニ?

英オックスフォード大学のAI(人工知能)研究者が「人間が行う仕事の約半分が機械に奪われる」との予測をして以降、「自分の仕事がなくなるのではないか」と漠然とした危機感を持つ人が増えた。テクノロジーの進化を見ると、その不安は現実になりつつあるようだ。

たとえば中国では「無人コンビニ」が登場した。「日本ならまだしも、中国で無人コンビニが成り立つのか?」「無人だと犯罪が多発するのでは?」と思いがちだが、盗難はほぼゼロだという。無人なのに盗難がないのはなぜか? 理由は、最新テクノロジーにある。

まず入店にはスマートフォンの専用アプリによるID認証が必要だ。店内では360度カメラや多数のセンサーで監視される。他人になりすました人が入店しても、カメラの顔認証によりID認証した人と同一人物かをチェックする。もし不一致が検出されれば「不審者入店」のアラームが鳴り、本当は誰なのかをシステムで探知する仕組みだ。

支払いをせずに退店すると警告文が届き、支払いに応じるか、ブラックリストに掲載され公安に通知されるか、選択を迫られる。もし盗難しようものなら大変だ。「アリババ」や「テンセント」など中国では生活に欠かせない電子決済の信用スコアが悪化し、生活に支障が出てしまう。

盗難を防ぎ、客が購入する商品を会計するのがコンビニ店員の仕事ならば、すぐにでも代替される可能性がある。もちろん無人コンビニは中国だけではない。米国アマゾンも、無人コンビニ「アマゾンGO」の試行を開始している。日本でも、ローソンとパナソニックが無人レジの実用化により、コンビニ店員の仕事量を1割削減しようとしている。日本だけでも5万店以上のコンビニが存在するが、各店舗の従業員・アルバイトが20人ずつだとしても「無人コンビニ」は100万人の雇用に影響がある計算になり、そのインパクトは大きい。

コンビニだけではない。HISはロボットを活用した「変なホテル」で、大幅な省力化を図っている。品川プリンスホテルは、ホテルスタッフを接客などほかの業務に集中させることを狙い、自律走行型ロボットによりフロントから客室まで荷物を運んでいる。サービス業の最高峰ともいわれるホテルの業務でさえ、ロボットによる置き換えが始まっているのだ。

次ページ林業が若者の間で人気
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事