広陵野球部の国体優勝担った複数投手の厚み 高校野球は「エースと心中する」時代ではない
えひめ国体の高校野球(硬式)は10月6日から9日まで4日間で11試合が行われる予定だった。しかし、初日が雨天順延となったために、さらにハードな試合日程になってしまった。1回戦に登場するチームが優勝するためには3日間で4試合も戦わなければならない。3日目(9日)は準決勝・決勝の3試合が組まれた。
夏の甲子園のあとは追い込んだ練習をしていない3年生に過度な連投は課せられない。出場した12校は必然的に、複数の投手を少ないイニングで交代して起用する「プロ野球のオールスター方式」の継投になった。
1人のエース投手の連投は負担ではないのか
春夏の甲子園では、毎年のように投手の連投が話題になる。負担軽減のために投球数の制限を求める声もある。国体はコールドゲーム(5回10点差、7回7点差)が採用されているし、甲子園での戦いとは緊迫感も違う。だが、過密日程における投手起用を考えるうえではいいサンプルになるだろう。
まずは、大阪桐蔭から。1回戦で済美(愛媛)をサヨナラで下した大阪桐蔭(大阪)の西谷浩一監督は試合後にこう語った。「先発の徳山壮磨は半分くらいまでと決めていました。その後はみんなでつないでいこうと。このあとの試合もそういう継投になると思います」。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら