安倍改造内閣で「財政運営」はどう変わるのか 年内の大きな政策転換は考えにくい

✎ 1〜 ✎ 86 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 最新
拡大
縮小

逆にいうと、安倍内閣のこれまでの政策を、今般の内閣改造後に大きく変えようとすれば、むしろその間隙を縫って、民進党の新代表がこれまでの安倍内閣のお株を奪うような政策を打ち出してくる可能性もある。

ましてや改造後の安倍内閣で、無節操に国債を増発して大胆に政策を変えようとでもすれば、民進党が付け入る好機となるだろう。

与野党の差異は憲法改正と量的質的金融緩和

このように対野党とのスタンスからみても、社会保障や雇用政策などで、安倍内閣がこれまで取り組んできたことを、今般の内閣改造後に大きく変えるのは、今のところ考えにくい。改造前に示した政策の方向性に沿って、さらに政策を深化させてゆくこととなるだろう。6月9日に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針2017」(骨太方針2017)には、「600兆円経済の実現と2020年度の財政健全化目標の達成の双方の実現を目指す。」と明記されている。財政健全化目標は依然生きている。

残された与野党間の差異は、憲法改正と、量的質的金融緩和に対するスタンスが主となる。憲法改正も量的質的金融緩和に対するスタンスも、安倍内閣、特に首相周辺の官邸サイドに強いこだわりがあり、一朝一夕に変わるとは思えない。

いうまでもなく、金融政策は内閣ではなく、日本銀行が決めることだが、現在の日本銀行の政策スタンスを支持するか否かという意味である。ついでにいえば、社会保障がらみの部分で、給付付き税額控除の導入についても、民主党政権時に提唱され始めたことから、政権与党では否定的な見方が根強く、むしろこれは民進党の独自性が出る政策として、与野党間の差異となる。

衆議院議員の任期も残り1年4カ月となり、安倍内閣と、新代表の下での民進党とで、どちらがどれだけ国民の支持を集められるか。政策の内容とともに、今後目が離せない。

土居 丈朗 慶應義塾大学 経済学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

どい・たけろう / Takero Doi

1970年生。大阪大学卒業、東京大学大学院博士課程修了。博士(経済学)。東京大学社会科学研究所助手、慶應義塾大学助教授等を経て、2009年4月から現職。行政改革推進会議議員、税制調査会委員、財政制度等審議会委員、国税審議会委員、東京都税制調査会委員等を務める。主著に『地方債改革の経済学』(日本経済新聞出版社。日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞受賞)、『入門財政学』(日本評論社)、『入門公共経済学(第2版)』(日本評論社)等。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT