15%がうつ、がん遺族には心の治療が必要だ 苦しむ遺族が訪れる「遺族外来」の実態とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
愛する家族との死別を経験した遺族には、心のケアが必要です。10年前から「遺族外来」をスタートさせた埼玉医大の大西秀樹医師に、遺族外来の実態と、遺族に必要なケアについてインタビューしました(撮影:尾形文繁)
小林麻央さんが乳がんで亡くなってから、夫の市川海老蔵さんや2人の子どもたち、姉の小林麻耶さんら遺された家族を心配する声も絶えない。
日本でがんは2人に1人が直面する病気で、死因のうちいちばん多い〔厚生労働省「平成27年(2015)人口動態統計」〕。それだけ遺族も多く、死別の苦しみに心のバランスを崩す人も少なくない。
苦しむがん遺族には心のケアが必要だと、10年前に「遺族外来」を始めたのが、埼玉医大国際医療センターの精神腫瘍科教授、大西秀樹医師だ。いったい、どのような診療が行われているのだろうか。大西医師に聞いた。

家族との死別は人生最大のストレスだ

――遺族外来というのは、ストレートな名前です。どのようなきっかけで始めたのですか。

苦しむ遺族に来てほしいから、わかりやすい名前にしました。精神科というとピンとこないし、ハードルが高いので。

精神科医として勤めて10年ぐらい経ったとき、がんの患者さんや家族の診察が多くなったんです。亡くなった後、よりよく喪に服せればいいのですが、周りの対応に傷つけられる例は少なくありません。

ある女性は、家族と死別語、相続をめぐって家を追い出されてしまいました。診察を通じてサポートし、生きていく力がついて元気に暮らしているのが救いです。

別の女性は夫をがんで亡くし、自身も乳がんになりました。その後に仕事を辞めたら、うつ病になった。死別は人生最大のストレス。さらに病気や退職のストレスが重なり、治療が必要になったんです。こうした出会いが続いたので、埼玉医大に赴任した後、がん患者さんの心のケアをする「精神腫瘍科」の中で、2007年から遺族外来を始めました。

次ページ医療保険が適用される
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事