歴史を知識自慢で終わらせないための心得 「歴史が得意」には3つのパターンがある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
歴史を求める人々(写真:eskay / PIXTA)

「歴史を知りたい」、そんな衝動に駆られたことはないだろうか。歴史関連の執筆をする筆者が見ていると、40歳を迎える頃になると、そう考える人が増えてくると感じる。歳とともに、自分の知識やスキルのバックグラウンドとして、歴史を補充しないといけないという”必然性”に気づくことがあるのかもしれない。

会話の節々に、サッと歴史の話を入れる。実際、そのような「歴史が得意な人」や「歴史に詳しい人」は一目置かれたりする。

「歴史が得意」には大きく、以下のような3つのパターンがある。

① 趣味型

② 教養型

③ 分析型

①の「趣味型」はいわゆる歴史の好きな人。歴史遺産を巡り、歴史ドラマを見て、暇さえあれば歴史本を読む。このタイプの人は歴史が好きという生まれつきの習性を持ち、歴史にロマンを感ずる。元々、学生時代から歴史科目が得意な人たちだ。

40歳付近で歴史の勉強をはじめようというビジネスパーソンに多いのが、②の「教養型」だ。このタイプの人は歳を重ね、歴史の重要さを理性で理解しはじめ、歴史を学ぶことで自分自身を磨こうとする向学心にあふれている。

歴史を実践活用する人の思考

この①と②のタイプの人が圧倒的に多い。①の「趣味型」も②の「教養型」も、「歴史が得意」であることに間違いはない。ただ、この「得意」な知識が、日常に役立っているかといえば、必ずしもそうではない。これらの人にとって、歴史の知識は骨董品のごときコレクションになってしまっている。もちろん趣味も教養も大事な目的なのであって、他人がとやかく言う筋合いはないのだが、筆者にはもったいないと思えることがある。

しかし、たまに、仕事などの実践に歴史を生かそうとする人がいる。これが③の「分析型」だ。歴史で現れるさまざまなケースを自分の身の回りの出来事と比較検証し、想定されうる今後の事態を予測する。

次ページ「分析型」を実践するのは非常に難しい
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事