プログラミング先進地、武雄はここまでやる 公立小学校でいったいどこまでやれるのか

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

支援員の役割は、プログラミング授業中、タブレットの電源がうまくつかなかったり、作業に戸惑っている子どもたちに寄り添ってサポートすること。また、再チャレンジと呼ばれる、授業内ではできなかったことをフォローするために設けられた時間で子どもたちの作業をサポートする。わからなかった部分をわかるまで教えて、どこにつまずいているのかを明らかにしていく。このような活動が、子どもたちの初期のプログラミングへの苦手意識を克服させるのに役立っている。

支援員には特段資格はいらない。都会であれば大学生などこうした分野が得意な人材もたくさんいる。しかし、武雄のような地域ではそうはいかない。そこで、発想を転換し、地域にいる人材を活用することになったという。結果的にそれが奏功して、学校、先生、地域の連携が生まれ、授業を受ける子どもたちに安心感をもたらしている。

課題は何か?

浦郷究・武雄市教育長

ここまで武雄市の取り組みの実態を取り上げてきたが、もちろん課題も多い。とくにICT環境は、各自治体にとって悩みの種だ。たとえば、タブレット。Wi-Fiは市内全小学校に設置されている。しかし、タブレットは1人1台の普及を最優先にしたため、そのスペックについては改善の余地がある。

一方、浦郷究・武雄市教育長は別の問題のほうが大きいと語る。

「先生にプログラミングの授業をやってみてよと言ったときに、それができるかどうか。今でも多くの部分をディー・エヌ・エーにお願いしている。何か行き詰まったときの対応力をどうつけるか、スマホも所持していない先生へのモチベーションをどう高めるかも課題」(浦郷市教育長)

しかし、武雄市は確実にプログラミング授業に手応えを感じているようだった。彼らが経験したプログラミングの効果と課題は、これから多くの学校が体験することになるだろう。

(写真:豊永和明)

小宮山 利恵子 リクルート次世代教育研究院 院長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こみやま りえこ / Rieko Komiyama

1977年東京都生まれ。早稲田大学大学院修了。株式会社ベネッセコーポレーション等を経て、「受験サプリ」「勉強サプリ」等を展開する株式会社リクルートマーケティングパートナーズに入社。

財団法人International Women's Club JapanにてSTEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)教育推進委員長を務める。全国の学校等で情報モラル啓発講演を実施した経験がある他、IT教育を中心に国内外問わず幅広く取材活動を行っている。Wall Street Journal主催のIT教育に関するシンポジウム等にも登壇。超党派国会議員連盟「教育におけるICT利活用促進をめざす議員連盟」有識者アドバイザー。東洋経済オンラインにてIT教育の連載を持つ(2014年11月~)

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT