「新幹線を全国に」田中角栄の鉄道政策とは? 「日本列島改造論」に見る45年前の未来図

拡大
縮小

「日本列島改造論」が発表された1972年は、山陽新幹線の新大阪-岡山間が開業した年だ。同書の中で田中は新幹線の重要性を強調し、「新幹線鉄道のメリットについては、もはや多言を要しない」と言い切る。

例として挙げられているのは、東海道新幹線によって東京-大阪間が無理なく日帰りできるようになったことだ。「朝の八時に東京駅から『ひかり号』で出発した乗客は、午前十一時十分に新大阪駅に着く。片道三時間十分は日帰りに十分な時間である」とその高速性・利便性を評価し、「新幹線鉄道は人間の移動を効率化し、経済の生産性を高めている」と説く。

また、現在に至る新幹線計画の源流を見ることもできる。田中は、今後の新幹線について「北海道、東北、北陸、九州などの地域開発をすすめ、太平洋ベルト地帯と裏日本や北日本、南九州との格差解消に役立つものである」と述べている。実際に、現在開業、あるいは建設が進められている北海道・東北・北陸・九州(鹿児島ルート・長崎ルート)新幹線の整備計画は、田中内閣時代の1973年に決定されたものだ。

人口の少ない地域にこそ新幹線駅を

田中角栄が構想した全国の新幹線網(「日本列島改造論」掲載の「全国新幹線鉄道網理想図」に基づき作成。青線は当時すでに開通していた区間)

田中が本書に記したのはこれらのルートだけでなく、実に主要な在来線のほぼ全てを新幹線にするレベルの壮大な案だ。そして「こうして九千キロメートル以上にわたる全国新幹線鉄道網が実現すれば、日本列島の拠点都市はそれぞれが一~三時間の圏内にはいり、拠点都市どうしが事実上、一体化する」と説いた。

これらの新幹線は、東海道・山陽のようにもともと需要の多いルートの増強を図るのではなく、地域発展のための先行投資という考え方に基づいている。「これからの新幹線鉄道は、人口の集中した地域を結ぶだけではなく、むしろ人口のすくない地域に駅を計画的に作り、その駅を拠点にして地域開発をすすめるように考えなければならない」との言葉に、その思想が表われている。田中は、新幹線網によって日本の構造を作りかえようと考えたのだ。

さらに、東海道新幹線がいずれ飽和状態になることも予測し「第二東海道新幹線が必要になるだろう」とも書いている。当時、すでにリニアモーターカーの研究は始まっていた。「すくなくとも第二東海道新幹線などはリニアモーター方式で走らせてほしいものである」と田中は記している。現在建設の進むリニア中央新幹線がまさにそれだ。

次ページ国鉄には「採算とは別の使命がある」
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT